極印・極め印(きわめいん)
1 江戸時代、浮世絵版画を刊行する際、検閲済みのしるしとして版画にすられた、丸に「極」の字などの小さな印。
2 古筆などの鑑定のしるしとして、折り紙や極め札に押す印。
極印(ごくいん)
1 江戸時代、金・銀貨や器物などの品質の保証、偽造の防止などのために打つ印。
2 動かしがたい証拠・証明。刻印。
極印・極め印(きわめいん)
1 江戸時代、浮世絵版画を刊行する際、検閲済みのしるしとして版画にすられた、丸に「極」の字などの小さな印。
2 古筆などの鑑定のしるしとして、折り紙や極め札に押す印。
極印(ごくいん)
1 江戸時代、金・銀貨や器物などの品質の保証、偽造の防止などのために打つ印。
2 動かしがたい証拠・証明。刻印。