スポンサーリンク

盟神探湯

盟神探湯(くかたち、くがたち、めいしんたんとう)

古代の神判の一方法。熱湯中の小石や泥土(ひじ)を当事者に素手で取り出させ、火傷(やけど)、ただれの有無、程度によって正邪を判断するもの。《日本書紀》の応神紀、允恭紀、継体紀などにみえる。室町時代には同様の方法を湯起請(ゆぎしょう)として法制化。誓湯(うけいゆ)。

「くか」は、けが、けがれと同語であって、つみ (罪) というに等しく、「たち」は断 (裁) であって、決定の意であると考えられる。
「盟神」は、神に誓いを立てること。「探湯」は、熱湯の中に手を入れること。

湯起請(ゆぎしょう)

中世に行なわれた裁判の一つ。自身の無罪を主張する起請文を書かせた上で、熱湯の中の石を拾わせる。手がやけどすれば有罪で、無事であれば無罪とするもの。また、その起請文。古代の探湯(くかたち)の遺風である。湯請文。湯誓文。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Secured By miniOrange