誤用一覧

NO IMAGE

南海

南海(なんかい) 中国大陸南方の海とその沿岸の古称。また、中国から南方へ発して海路で到達しえた東南アジア・南アジア・西南アジアや東アフ...

NO IMAGE

贔屓の引き倒し

贔屓の引き倒し(ひいきの ひきたおし) ひいきし過ぎて、かえってその人を不利にすること。 ※「べた褒め」という意での用例をたまに...

NO IMAGE

強弁

強弁・強辯(きょうべん) 無理に理屈をつけて、自分の意見や言い訳を通そうとすること。 「自分を正当化するために強弁する」 ※単...

NO IMAGE

心を鬼にする

心を鬼にする(こころをおににする) 気の毒に思いながら、その人のためを思ってやむなく厳しくする。 「心を鬼にして破門する」「子供の将...

NO IMAGE

噴飯

噴飯(ふんぱん) (おかしくて、食べかけの飯をこらえきれずに噴き出す意から) がまんできずに笑ってしまうこと。噴飯物。 噴飯物...

NO IMAGE

涼しい顔

涼しい顔(すずしいかお) 自分にも関係があるのに、何の関係もないかのような顔をしてすましているさま。そしらぬ顔をしてしらばくれているよ...

NO IMAGE

しめやか

しめやか 1 ひっそりと静かなさま。心静かに落ち着いているさま。「しめやかに語り合う」 2 気分が沈んでもの悲しげなさま。しんみりと...

NO IMAGE

最高学府

最高学府(さいこうがくふ) 最も程度の高い学問を学ぶ学校。現代の日本では、大学。(大学院は大学に含まれる) ※その国や地域などの...

NO IMAGE

下世話

下世話(げせわ) 世間で人々がよく口にする言葉や話。 「下世話に年貢の納め時という」「下世話な話」 ※上流階級や風流なことでは...

NO IMAGE

圧巻

圧巻(あっかん) (「巻」は、昔の中国の官吏登用試験の答案。最優等者のものをいちばん上にのせたところから) 書物の中で最もすぐれた詩...

NO IMAGE

あくどい

あくどい (灰汁どい) 1 程度を超えてどぎつい。やり方が行きすぎてたちが悪い。[類]どぎつい 「あくどい宣伝」「あくどい商売」 ...

NO IMAGE

新星

新星(しんせい) 1 新しく発見された星。 2 それまで暗かった星が、数日間で数万倍もの明るさになり、新しく星が生まれたかのように見...

NO IMAGE

団円

団円(だんえん) 1 まるいこと。また、そのさま。 2 円満であること。また、そのさま。 3 円満におさまること。欠ける所もなく完...

NO IMAGE

銅像

銅像(どうぞう) 広義には青銅(銅と錫(すず)の合金)で鋳造したいわゆるブロンズ像のことであるが、とくに屋外に設置される記念碑的な顕彰...

NO IMAGE

伝播

伝播(でんぱ) 1 伝わり広まること。広く伝わること。「文化が東へ伝播する」「デマが国中に伝播する」 2 波動が媒質の中を広がってい...

NO IMAGE

乱立・濫立

乱立・濫立(らんりつ) 1 統一なくむやみに立ち並ぶこと。「ビルが乱立する」 2 むやみに多くの者が出ること。「候補者が乱立する」「...

NO IMAGE

ぞっとしない

ぞっとしない おもしろくない。あまり感心しない。うれしくない。 「引出物にするにはぞっとしない品だ」「あまりぞっとしない話だ」 ...

NO IMAGE

苦渋

苦渋(くじゅう) 1 にがくてしぶいこと。 2 苦しみ悩むこと。また、そのさま。 「苦渋を味わう」「苦渋の色を浮かべる」「苦渋に満...

NO IMAGE

穴を捲る

穴を捲る(けつをまくる) (ならず者が着物の裾 (すそ) をまくって、その場に座り込むところから) 追い詰められて、逆におどすような...

NO IMAGE

序で

序で(ついで) あることを行うときに、いっしょに他のことにも利用できる機会。 「序でがあったら届けてください」「序での折に立ち寄る」...

Secured By miniOrange