
ミソジニー
ミソジニー(misogyny) 女性嫌悪。女嫌い。[対]ミサンドリー。 ミサンドリー(misandry) 男性嫌悪。男嫌い...
ミソジニー(misogyny) 女性嫌悪。女嫌い。[対]ミサンドリー。 ミサンドリー(misandry) 男性嫌悪。男嫌い...
人の患いは、好んで人の師と為るに在り (ひとのうれいは このんでひとのしとなるにあり) (『孟子』) 人の悪い所は、少しものを知っ...
人と善を為すより大なるは莫し (ひととぜんをなすより だいなるはなし) (『孟子』) 人と一緒になって善をなすことより大きな楽しみ...
騏驥も一躍にしては十歩なること能はず (ききもいちやくに じゅうほすることあたわず) (『荀子』勸學篇) よく走るすぐれた馬でも。...
貧にして怨むこと無きは難く、富みて驕る無きは易し (ひんにしてうらむことなきはかたく、とみておごることなきはやすし) (『論語』) ...
コンコルドの誤謬(Concord fallacy) サンクコスト(それまでに費やした資金や労力)を惜しんで投資を続けてしまうこと。それ...
デリカシー(delicacy) (他人や自分のマナーに対して)神経の細かいこと。気配り。心づかい。思いやり。 「デリカシーに欠ける振...
御意見番(ごいけんばん) 豊かな経験と知識とを持ち、偉い人に対しても遠慮なく意見を述べ、忠告する人。ご意見番。意見役。 意見役・...
練丹・煉丹(れんたん) 1 昔、中国の道士の術で、辰砂しんしゃ(硫化水銀)を練って不老不死の薬を作ること。また、その薬。錬丹術。 2...
煉金・錬金(れんきん) 1(煉金)鉱石を溶かして金を精製すること。また、その金。 2 卑金属をねり鍛えて金を製造すること。実際には不...
徳は孤ならず必ず隣あり(とくは こならず かならずとなりあり) (『論語』里仁) 徳ある人またはその行為は、孤立することなく、その感...
光而不耀(こうじふよう) (『老子』)光あるも而しかも耀かがやかず。 聖人は才覚があっても表に出さない。(※解釈はいくつかある模様)...
パルタイ(独) 党派。政党。また、特に日本では共産党のこと。
仮親(かりおや) 1 実の親に代わって養育する人。養父母。養い親。 2 結婚・養子縁組・奉公などの際に、一時的に名義上の親となる人。...
宿親(やどおや) 若者宿や娘宿を引き受けた家の主人。監督・指導の責任者であり、また、仮親や結婚の仲人となることも多い。
寄親・寄り親(よりおや) 1 主従関係・保護関係を結んでいる者を親子関係になぞらえて、その主人・保護者をいう。 2 戦国時代後期、大...
誇負(こふ) 誇って自負すること。われこそと思うこと。自慢すること。 「自国を誇負する」
摯実(しじつ) (文語ナリ)心がこもりまじめなさま。誠実。真摯 (しんし) 。実直。
エンゲージメント(engagement) 1 約束。契約。協約。債務。 2 結婚の約束。婚約。 3 雇用。雇用契約。 4 広告な...
足らはす(たらわす) (足らわす) (動サ四) 1 満たす。満足させる。 2(動詞の連用形に付いて)十分…する。やり遂げる。