NO IMAGE

濡れ場

濡れ場(ぬれば) 1 歌舞伎で、男女の情事の場面。また、その演出。初期歌舞伎の濡れ事が発展したもの。濡れ幕。 2 情事の場面。ラブシ...

NO IMAGE

消え物

消え物(きえもの) 1 小道具のうち、舞台でこわしたり消耗したりして1回しか使えないもの。食べ物や飲み物、こわす皿、破る手紙、行灯の油...

NO IMAGE

筋屋

筋屋(すじや) (鉄道ダイヤの作成に筋(線)を引くことから) ダイヤを専門に作成する人をいう業界用語。スジ屋。

NO IMAGE

地面師

地面師(じめんし) 他人の所有地を利用して詐欺をはたらく詐欺師。また、そのグループ。 偽造文書を作成して土地所有者に断りなく登記の移...

NO IMAGE

親方日の丸

親方日の丸(おやかたひのまる) 国が親方であるの意。官庁や公営企業は、経営破綻しても倒産する心配がないので、厳しさに欠け、経営が安易に...

NO IMAGE

水揚げ

水揚げ(みずあげ) 1 船の荷物を陸に移すこと。 2 漁業の収穫。漁獲高。 3 商売などの売り上げや稼ぎ高。「値上げ以来水揚げが目...

NO IMAGE

船頭多くして船山に登る

船頭多くして船山に登る(せんどうおおくして ふねやまにのぼる) 指図する人が多すぎると混乱して物事がうまく進まず、とんでもない結果にな...

NO IMAGE

ぱらルビ・パラルビ

ぱらルビ・パラルビ 文中の一部の(難しい)漢字にだけ振り仮名をつけること。子供向けの本などに用いられることが多い。総ルビに対していう。...

NO IMAGE

恰幅

恰幅(かっぷく) 体つき。特に、どっしりとした体格にいう。「あの紳士は恰幅が良い」

NO IMAGE

都鄙

都鄙(とひ) 1 都会と田舎。また、それぞれに住む人やその風俗。または、国中。国。 2 特に京都と鎌倉をさしていう。

NO IMAGE

レーゼドラマ

レーゼドラマ(独) 上演を目的としないで、読むために書かれた戯曲。上演に適さない戯曲をいうこともある。ブーフドラマ(本のドラマ)。書斎...

NO IMAGE

未だし

未だし(いまだし) (副詞「いまだ」の形容詞化) まだその時に達していないさま。まだ早い。未熟だ。現代語でも終止形を体言的に用いるこ...

NO IMAGE

十目

十目(じゅうもく) 多くの人の見る目。衆目。じゅうぼく。 「十目の見る所」(多くの人が等しく認める所) 十目の見る所十指の指す...

NO IMAGE

結(ゆい) 農・漁村において各戸間の相互扶助を目的とする無償労働。 短期間に多くの労働力を要する農業労働(田植え・稲刈など)や屋根葺...

Secured By miniOrange