
蕭瑟
蕭瑟(しょうしつ) (「蕭」は風や落葉のものさびしい音の形容。「瑟」は大形の琴で、ものさびしい音がするところから) 秋風がものさびし...
蕭瑟(しょうしつ) (「蕭」は風や落葉のものさびしい音の形容。「瑟」は大形の琴で、ものさびしい音がするところから) 秋風がものさびし...
老衲(ろうのう) 年老いた僧。老僧。また、老僧が自身をさしていう語。 衲(ころも)
化石賞(かせきしょう) 世界の環境NGOからなる「気候行動ネットワーク(CAN)」が地球温暖化対策に消極的な国へ贈る賞。正式名称は「F...
賈人(こじん) 商業を営む人。商人。商賈。あきんど。 賈う(あきなう) 賈る(うる) 賈う(かう)
浩蕩(こうとう) (形動タリ) 1 広く大きなさま。ゆったりとして豊かなさま。 2 水のひろびろとしたさま。水が豊かに流れるさま。...
迢逓(ちょうてい) (形動タリ) 1 はるかに遠いさま。遠くへだたるさま。迢迢。 2 高いさま。
屯邅・迍邅(ちゅんてん) (「易経‐屯卦」) 行き悩むこと。苦しんで行きつもどりつすること。悩み苦しむこと。
綿邈・緬邈(めんばく) 年代や場所がはるかに遠いこと。
銜勒(かんろく) (「がんろく」とも) 轡(くつわ)。馬銜(くつばみ)。転じて、民を直接に支配する法律、官職など。
長嘆・長歎(ちょうたん) 長いため息をついて嘆くこと。長嘆息。長大息。 長嘆息・長歎息(ちょうたんそく) ながいためいきを...
メセナ(仏) 文化・芸術活動に対する企業の支援。 企業名や商品名を冠する音楽会・演劇公演・美術展などを催して直接に援助する場合と、財...
フィランソロフィー(philanthropy) (「フィランスロピー」とも) 慈善。博愛。また、慈善活動。(企業などの)社会貢献活動...
錦繍・錦綉(きんしゅう) 1 錦 (にしき) と、刺繍 (ししゅう) を施した織物。 2 美しい織物・衣服。「錦繍を身にまとう」 ...
錨地(びょうち) 船が錨 (いかり) を下ろして停泊する所。停泊地。
固唾を呑む(かたずをのむ) 事の成り行きを見守って緊張している様子にいう。[類]息を殺す。息を凝らす。 「固唾を呑んで見守る」
ちびっ子(ちびっこ) 年の幼い者。子ども。特に、幼稚園児や小学校低学年ぐらいの年齢の子。
マネタイゼーション(monetization) 1 貨幣を発行すること。 2 資源や資産などを現金化すること。特に、中央銀行が通貨を...
ゴブルディグーク(gobbledygook) ちんぷんかんぷん。意味不明。 (口語)(公文書などの)回りくどくてわかりにくい言葉。お...
四畳半襖の下張事件(よじょうはんふすまのしたばりじけん) 『四畳半襖の下張』という短編小説を掲載した雑誌『面白半分』の編集長をしていた...
居た堪れない(いたたまれない) それ以上じっとしていられない。これ以上がまんできない。いたたまらない。