
東北地方
東北地方(とうほくちほう) (1)青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島の6県の地域。。奥羽地方。 (2)中国の北東部を占める地方。遼寧...
東北地方(とうほくちほう) (1)青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島の6県の地域。。奥羽地方。 (2)中国の北東部を占める地方。遼寧...
東日本(ひがしにほん) 日本列島の東半部の地域。また、中部地方以東の関東・東北・北海道の各地方。ひがしにっぽん。 *気象庁の気象...
シュターツ・レーゾン(Staat Räson) 国家理性。国家理由。国家が存在する理由。
惸独・煢独(けいどく) (「惸」は兄弟のないこと、「独」は子のないひとりみの意) 身寄りもない独り者。孤独の身。
鰥寡(かんか) 妻を失った男と夫を失った女。 鰥寡孤独(かんかこどく) (妻のない夫と、夫のない妻と、みなしごと、老いて子...
斯文(しぶん) この学。この道義。特に、儒教の道や学問についていう。また、儒学者。文人。
祝融(しゅくゆう) 1 中国で、火をつかさどる神。また、夏の神、南方の神。祝融氏。祝融神。しゅうゆう。 2 火事をいう語。火災。
入部(にゅうぶ) 1 領内にはいること。特に、国司や領主などが、はじめて任国や領地にはいること。入部入。入国。入府。 2 ある境地に...
差金・差し金・指金(さしがね) 1(「指矩」とも) 鋼または真鍮(しんちゅう)で作った、直角に折れ曲がった形の物差し。大工が木材を工...
腰張(こしばり) 1 壁や襖(ふすま)の下半部に紙や布を張ること。また、その場所やそこに張ったもの。 2(見終わると壁などに張られた...
不印(ふじるし) (「不」で始まる語を略して「印」を付けたもの。「不○○」。「ぶじるし」とも) 1 不首尾。 2 不景気。 3 ...
萎靡(いび) (文語)(形動タリ) しおれて、ぐったりすること。おとろえること。退廃的になること。また、そのさま。
相人(そうにん) 人相を見る人。人相見。相者。相工(そうこう)。
相聞(そうもん) 1 互いに相手のようすを尋ねること。消息を通わせ合うこと。 2 万葉集で、雑歌(ぞうか) ・挽歌(ばんか) と並ぶ...
昼下り・昼下がり(ひるさがり) 正午を少し過ぎた頃。午後2時頃。
何じょう(なんじょう) (1)(連体)(「なんという」の変化したもの。「何条」と漢字をあてることもある) 実体の不明なもの、または問...
エクソダス(exodus) 国外脱出。大量出国。元来は、「旧約聖書」にあるイスラエル人のエジプト脱出(出エジプト、『出エジプト記』)を...
エトワス(独) あること。あるもの。何か。「エトワス・ノイエス」(何か新しいもの)
アルケオロジー(仏) 「考古学」を意味するフランス語。フランスの哲学者ミシェル・フーコーによって歴史 (学) に対立する概念として提出...
燕頷投筆(えんがんとうひつ) 一大決心をして志を立てること。また、文筆をやめて武の道に進むこと。燕頷筆を投ず。 「燕頷」は武勇に秀で...