長蛇を逸する
長蛇を逸する(ちょうだをいっする) 惜しい獲物や大事な機会を取り逃がす。
            長蛇を逸する(ちょうだをいっする) 惜しい獲物や大事な機会を取り逃がす。
            良い警官・悪い警官(よいけいかん わるいけいかん) 警官が容疑者などを尋問する際に使用される心理学的な戦術。 「悪い警官役」が容疑者...
            世間師(せけんし) 1 世慣れて悪賢いこと。世情に通じて巧みに世渡りをすること。また、その人。 2 旅から旅に渡り歩いて世渡りする人...
            プロンプター(prompter) 1 演劇で、舞台の陰にいて、俳優がせりふをまちがえたり、つかえたりしたときに小声で教える人。歌舞伎で...
            額面通り(がくめんどおり) 1 有価証券、切手、貨幣などの表面に記された金額の通り。 2 表現された事柄の内容そのまま。ことばそのま...
            ラージャ インドで王の称号。古くは氏族集団の首長をさし、のち王権の伸長に伴い王は「マハーラージャ(マハラジャ)(大王)」などと称した。
            ジグラット(ziggurat) 古代メソポタミアの諸都市に設けられた、階段状の塔の形をした建築物。その上に神殿が建てられた。バビロニア...
            連れ子・連子(つれこ、つれご) 前の配偶者との間にできた子。
            高山族(こうざんぞく、カオシャンぞく) 台湾先住民族の総称。古代にインドネシア方面から渡来したとされ、9種族に分かれる(12種族と分類...
            アネクセーション(annexation) 併合。併合地。合併。付加(物)。
            玩物喪志(がんぶつそうし) (『書経』旅獒(りょごう)「人を玩べば徳を喪い、物を玩べば志を喪う」から) 珍奇な物をもてあそんで、それ...
            バチェラー(bachelor) 1 米国・英国で、大学卒業者の称号。学士。 2 独身の男性。独身者。
            恒産有る者は恒心有り(こうさんあるものはこうしんあり) (『孟子』) 生活の経済的基盤がしっかりしていなければ、しっかりした道徳心を...
            多多益益弁ず(たたますますべんず) (多々益々弁ず。多々ますます弁ず) 1 仕事が多ければ多いほど、立派にやってのける。手腕・才能に...
            嗜欲・嗜慾(しよく) 欲望のままに好きなことをして楽しむこと。また、その心。
            鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず) (「淮南子」説林訓の「獣を逐う者は、目に太山を見ず」から) 一事に熱中すると、他...
            座して食らえば山も空し(ざしてくらえばやまもむなし) 働かずに暮らしていれば、豊富な財産もやがて尽きてしまう。
            海の物とも山の物ともつかぬ(みのものともやまのものともつかぬ) どういう素性のものであるか見当がつかない。また、この先どうなっていくの...
            ボトルネック(bottleneck) (瓶の首が狭いところから) 1 物事の進行の妨げとなるもの。難関。隘路(あいろ)。障害。ネック...
            PM2.5(ピーエムにてんご、ピーエムにいてんご) (PMは、particulate matterの略) 直径2.5マイクロメートル...