ハイプ
ハイプ(hype) 詐欺。誇大広告。大げさな宣伝。
ハイプ(hype) 詐欺。誇大広告。大げさな宣伝。
戦中派(せんちゅうは) 戦争中に育った人々。特に大正末期から昭和初期までに生まれ、青少年期を第二次世界大戦中に過ごした年代の人々をいう...
買弁・買辦(ばいべん) 1 中国で、清朝末期から人民共和国の成立まで、外国の商社・銀行などが、中国人と取引するときの仲介者とした中国人...
ボッシュ(boche) フランス語でドイツ人をいう蔑称。
フォルマリズム 1 内容よりも形式を重んじる考え方。形式主義。 2 1910年代から20年代末にかけて、ロシアの文学研究者や言語研究...
来た、見た、勝った(きた、みた、かった) (ラテン:Veni, Vidi, Vici) 古代ローマの将軍カエサルが小アジアのポントゥ...
神勅(しんちょく) 1 神のおつげ。神の命令。神託。 2 天照大神(あまてらすおおみかみ)が孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を葦原の中...
イヤイヤ期(いやいやき) 第一次反抗期を俗にいうもの。自我が芽生え始め自己主張が強くなる2歳前後反抗期。いやいや期。嫌嫌期。
雄鎮(ゆうちん) 1 ある社会や機関にあって、その内部を抑える力のある、勢威の盛んなもの、あるいは人。「市議会の雄鎮を自認する」 2...
雄藩(ゆうはん) 幕末、政局に大きな発言権をもった藩。
多文化主義(たぶんかしゅぎ) (multiculturalism) 異なる民族(エスニック集団を含む)の文化を等しく尊重し、異なる民...
大字(だいじ) 1 大きく書いた文字。大文字。 2 漢数字の一、二、三などのかわりに用いる壱、弐、参などの文字。 一:壱(壹)...
十月十日(とつきとおか) 人の妊娠期間をいう語。10か月と10日。(また、10か月目の10日(丸9か月と10日)) (1か月を4週と...
スープの冷めない距離(スープのさめないきょり) 温かいスープを冷まさずに運べるほどの近さ。独立した子世帯が、親世帯のすぐ近くに住むこと...
不可称(ふかしょう) はかることができない。はかりしれない。
ネオマニア(neomania) 新しいもの狂い。ネオマニー。
外国の 風招きつつ 国柱 太しくあれと 守り給ひき (とつくにの かぜまねきつつ くにばしら ふとしくあれと まもりたまひき) 明治...
過つ・誤つ(あやまつ) 1 やりそこなう。しくじる。「ねらいを過たず射る」 2(「あやまって」の形で)うっかりしてよくないことをしで...
枝折る・栞る(しおる) (しをる) 1 木の枝などを折って、道しるべとする。 2 道案内をする。導く。
クリアランス(clearance) 1 かたづけること。一掃すること。除去。排除。整理。 2 通関手続き。出港手続き。航空機の着陸・...