
色好い
色好い(いろよい) こちらの望みにそうようなさま。都合がよい。好ましい。主に連体形が用いられる。 「色よい返事」
色好い(いろよい) こちらの望みにそうようなさま。都合がよい。好ましい。主に連体形が用いられる。 「色よい返事」
既往症(きおうしょう) 以前かかったことのある病気で、今は直っているもの。既往歴。
役得(やくとく) その役目についていることによって得られる特別の利得や特権。 「役得の多い仕事」
マナ 旧約聖書「出エジプト記」第16章に登場する食物。イスラエルの民がシンの荒野で飢えた時、神がモーゼの祈りに応じて天から降らせたとい...
ゲバ棒(げばぼう) (「ゲバ」は「ゲバルト」の略。ドイツ語で「力、暴力」の意) 学生運動で、紛争やデモの際に、凶器として使用される棒...
マドロス(オランダ) 水夫。船乗り。船員。
やおい 男性どうしの同性愛を主題とした漫画や小説。また、そのファン。[類]ボーイズラブ(BL)
人はパンのみにて生くるものにあらず 人は物質的に満足すればそれでよいというものではない。物質だけではなく、精神的に満たされることを求め...
郁郁(いくいく) 1 文化または文章などが格調高く盛んであるさま。 2 香気の盛んなさま。かんばしいさま。馥郁(ふくいく)。「郁々青...
伯夷叔斉(はくいしゅくせい) 中国の古代伝説上の賢人兄弟。伯夷が兄、叔斉は弟。 『史記』伯夷列伝によると、殷代の孤竹(こちく)国の国...
上前を撥ねる(うわまえをはねる) 他人に取り次ぐ賃金や代金の一部を自分のものとする。かすめとる。上前を取る。ピンはねをする。
都合(つごう) 1(副詞的に用いて)すべて合わせて。合計。総計。「都合5人が参加する」 2 何かをするときにほかの物事に影響を及ぼす...
奇遇(きぐう) 思いがけなく出あうこと。意外なめぐりあい。不思議なめぐり合わせ。 「こんなところで再会できたのは奇遇だ」
水団(すいとん) 小麦粉の団子 (だんご) を入れた汁物。
茸茸(じょうじょう) (形動タリ)草がうっそうと茂っているさま。「夏草が茸々と生い茂る」 茸る(しげる) 茸(きのこ)
博引旁証(はくいんぼうしょう) 数多くの書物などをあさって用例を多く集め、それらを証拠として説明すること。 「博引旁証して自説の正当...
鋳掛・鋳掛け(いかけ) 鍋・釜など金物の壊れた部分を、はんだなどで修理すること。 鋳掛屋(いかけや) 鋳掛けを職業とする者...
デート・レイプ・ドラッグ(date rape drug) 飲料に混入し服用した相手の意識を失わせ、性的暴行に及ぶ目的で使われる睡眠薬や...
ドリンク・スパイキング(drink spiking) バーで一人で飲んでいる客の飲み物に薬物を混入して意識を失わせ、その隙に現金や所持...
浸透工作(しんとうこうさく) 外国政府に対し、自国の政府に都合のよくなるように働きかける機密の工作。 中国共産党を例にとると、共産党...