NO IMAGE

拙生

拙生(せっせい) 自称。男子が自分をへりくだっていう語。書簡文などに用いる。小生。愚生。

NO IMAGE

冤枉

冤枉(えんおう) 実の罪。冤罪(えんざい)。ぬれぎぬ。 「冤枉をそそぐ」「冤枉に陥れる」

NO IMAGE

脚気

脚気(かっけ) ビタミンB1の欠乏により起こる病気。倦怠感 ・手足のしびれ・むくみなどから始まり、末梢神経の麻痺や心臓衰弱を呈する。か...

NO IMAGE

壊血病

壊血病(かいけつびょう) ビタミンCの欠乏によって起こる病気。皮膚や歯肉からの出血、貧血、衰弱などの症状がある。人工栄養乳児にみられる...

NO IMAGE

結束帯

結束帯(けっそくたい) 電線などを束ねたり固定したりするための、帯状の器具。 結束バンド。ケーブルタイ。ナイロンバンド。 インシュ...

NO IMAGE

口跡

口跡(こうせき) 言葉遣い。話しぶり。ものの言い方。口上。 特に、歌舞伎俳優のせりふの言い方。また、その声色。

NO IMAGE

散開

散開(さんかい) 1 広く散らばること。 2 戦闘のとき、敵の銃砲からの損害を少なくするため、各兵が間隔をおいて散らばること。 「...

NO IMAGE

禿頭病

禿頭病(とくとうびょう) 頭髪の異常脱落を主な症状とする疾患の総称。脱毛症。

NO IMAGE

誰得

誰得(だれとく) 「誰が得するんだよ」の略の俗語。誰にも興味をもたれない。誰も喜ばない。つまらない。くだらない。役に立たない。 ...

NO IMAGE

允裁

允裁(いんさい) (「允」は許すの意) 聴きとどけること。特に君主が臣下の申し出を許すこと。聴許。

NO IMAGE

諮詢・咨詢

諮詢・咨詢(しじゅん) 参考として他の機関などに意見を問い求めること。諮問。「案件について諮詢する」

NO IMAGE

須要

須要(しゅよう) なくてはならないこと。どうしても必要なこと。また、そのさま。必須 (ひっす) 。すよう。 「須要な(の)件」「須要...

NO IMAGE

繋駕

繋駕(けいが) 1 車に、馬をつなぐこと。 2 車に馬をつけて競走すること。特に、一人乗りの軽い二輪車を馬につけて馬を走らせ、速さを...

NO IMAGE

牽連

牽連(けんれん) 連なり続くこと。また、ある関係でつながっていること。関連すること。

NO IMAGE

賽する

賽する(さいする) 神仏にお礼参りをする。また、賽銭をあげて、神仏を礼拝する。

NO IMAGE

深草少将

深草少将(ふかくさのしょうしょう) 「古今和歌集」読み人知らずの歌をもとにした説話上の人物。 小野小町のもとへ九十九夜かよいつめなが...

NO IMAGE

絶入

絶入(ぜつじゅ) (「せつじゅ」とも) 息が絶えること。また、気絶すること。ぜつにゅう。

Secured By miniOrange