NO IMAGE

鱗次

鱗次(りんじ) うろこのように並びつづくこと。また、そのさま。 鱗次櫛比(りんじしっぴ) 魚のうろこや櫛(くし)の歯のよう...

NO IMAGE

衝角

衝角(しょうかく) 敵艦に衝突して艦側に穴をあけるため、艦首の喫水線下に設けた突出部。ラム(ram)。 (Wikipedia)

NO IMAGE

ヨナ抜き音階

ヨナ抜き音階(よなぬきおんかい) 五音音階の一。七音音階からみて第4音(ファ)と第7音(シ)を抜いたド・レ・ミ・ソ・ラの音階のこと。 ...

NO IMAGE

尤(ゆう) (形動)(文語・ナリ)(「ゆうなるもの」の形で)特に、すぐれているさま。 「正宗 (まさむね) は刀剣の尤なるものだ」「...

NO IMAGE

宮刑

宮刑(きゅうけい) 古代中国の身体刑(肉刑)の一つ。男子は去勢される。女子は腹部に打撃を加えて生殖器官を損傷させたとも、宮中に幽閉され...

NO IMAGE

後宮

後宮(こうきゅう) 1 皇后・妃などが住み、女官の奉仕する、宮中奥向きの殿舎。 2 皇后以下、後宮に住む婦人の称。妃・夫人・嬪 (ひ...

NO IMAGE

心用意

心用意(こころようい) 前もって、ある物事に対処する方法を考えておくこと。 心の準備。心構え。 心支度(こころじたく)。 こころよそい...

NO IMAGE

マタハラ

マタハラ (和製語) 「マタニティー・ハラスメント」の略。 職場などでの、妊娠・出産に関するいやがらせ。妊婦に直接いやがらせを言っ...

NO IMAGE

伊弉諾景気

伊弉諾景気(いざなぎけいき) 昭和40年(1965)11月から、昭和45年(1970)7月まで、57か月間続いた景気拡大期を言ったこと...

NO IMAGE

岩戸景気

岩戸景気(いわとけいき) 昭和33年(1958)7月から、昭和36年(1961)12月まで、42か月間続いた景気拡大期を言ったことば。...

NO IMAGE

神武景気

神武景気(じんむけいき) 昭和29年(1954)12月から、昭和32年(1957)6月まで、31か月間続いた景気拡大期を言ったことば。...

NO IMAGE

頼まれ仲人

頼まれ仲人(たのまれなこうど) 本来、仲人は新郎新婦の縁談をまとめた人が引き受ける役だが、恋愛結婚の場合はそうした人がいない。そこで、...

NO IMAGE

マズル

マズル(muzzle) 1 動物の鼻口部。口吻 (こうふん) 。 2 犬の無駄吠 (ぼ) えや噛みつきなどを防止するために、鼻口部に...

Secured By miniOrange