
鼯鼠・鼺鼠
鼯鼠・鼺鼠(むささび) リス科の哺乳類。 リスに似て、体長約40センチ、尾長約35センチ。森林にすみ、夜行性。前後の足の間にある飛膜...
鼯鼠・鼺鼠(むささび) リス科の哺乳類。 リスに似て、体長約40センチ、尾長約35センチ。森林にすみ、夜行性。前後の足の間にある飛膜...
顳顬・蟀谷(こめかみ) (米噛みの意) 耳の上、目のわきの、物をかむと動く所。しょうじゅ。
リモース(remorse) 深い後悔。良心のとがめ。良心の呵責。自責の念。悔恨。
降って湧く(ふってわく) (「天から降る」と「地から湧く」の両方を合わせていったもの) 突然起こる。思いがけなく現れる。何の前触れも...
シンデレラフィット (童話「シンデレラ」のガラスの靴のエピソードから) 専用につくったものではないのに、偶然、ぴったり収納できたりな...
腰掛・腰掛け(こしかけ) 1 腰を掛ける台。いす。ベンチ。 2 本来の希望を達するまでの間、一時ある職や地位に身を置くこと。 「郷...
ミュンヒハウゼン症候群(ミュンヒハウゼンしょうこうぐん) 周囲の関心や同情を引くために病気を装ったり、自らの体を傷付けたりする精神疾患...
慳貪(けんどん) (1) 1 物惜しみすること。けちで欲深いこと。また、そのさま。 2 思いやりのないこと。じゃけんなこと。不愛...
軍紀・軍規(ぐんき) 軍隊で守らなければならない風紀や規律。軍律。「軍紀を乱す」
実効支配(じっこうしはい) (effective control) 特定の国や勢力がそれと対立している国や勢力などの承認を得ないまま...
大企業病(だいきぎょうびょう) 大企業にしばしば見られる悪い企業体質を指す語。大企業であることにあぐらをかき、まっとうな経営努力を怠る...
ズデーテン割譲(ズデーテンかつじょう) ナチス・ドイツがチェコスロバキアを分割・消滅させた一連の過程を指す。 1938年のヒトラーに...
正法に奇特なし(しょうぼうにきどくなし) 正しい法門(宗教)には、不思議なことや奇跡などはない。そのようなことがあるというのは、邪教で...
芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない) 芋が煮えたのか煮えてないのかの区別もつかない。世間知らずな者をあざけっていう言葉...
盗人の昼寝(ぬすっとのひるね、ぬすびとのひるね) 盗人が夜の稼ぎに備えて昼寝をすること。なにか思惑があってすることのたとえにいう。盗人...
連木で腹切る(れんぎではらをきる) 連木(すりこぎ)で、切腹する。できるはずがないこと、また、形式だけのことをするたとえ。擂り粉木で腹...
癩の瘡うらみ(かったいのかさうらみ) (「うらみ」は「うらやみ」の誤りという) 大差ないものをうらやむこと。また、ぐちをこぼすことと...
後生大事(ごしょうだいじ) 1 仏語。来世の安楽を最も大切とすること。信心を忘れないこと。 2 常に心をこめてつとめること。物事を大...
度する(どする) 1 道理を言い聞かせて理解させる。納得させる。 2 仏が悟りの境地に導く。済度する。 度し難い(どしがたい)...
放出(ほうしゅつ) 1 吹き出すこと。あふれ出ること。「熱を放出する」「エネルギーを光にかえて放出する」 2 国や軍や団体がたくわえ...