2025年01月一覧

NO IMAGE

抜本塞源

抜本塞源(ばっぽんそくげん) (『春秋左伝』昭公九年から) 木を根本から引き抜き、水の流れを水源を塞(ふさ)で止めること。根本の原因...

NO IMAGE

物言う株主

物言う株主(ものいうかぶぬし) 企業の経営方針や事業展開に積極的に働きかける投資家。モノ言う株主。アクティビスト。

NO IMAGE

倍旧

倍旧(ばいきゅう) 以前よりも程度が増すこと。旧に倍する。「倍旧の御愛顧を願い上げます」

NO IMAGE

面積単位

一歩(いちぶ)   1坪 約3.3平方メートル 一畝(いっせ)   30坪   99平方メートル  約1アール 一反(...

NO IMAGE

三日見ぬ間の桜

三日見ぬ間の桜(みっかみぬまのさくら) (桜の花の散りやすいところから)世の中の移り変わりの早いことのたとえ。 「世の中は三日見ぬ間...

NO IMAGE

杞梓

杞梓(きし) 杞(センダン、またはヤナギの一種)と梓(アカメガシワ、またはトウキササゲ)。 ともに良材として器物を作るのに用いられる...

NO IMAGE

蘇門答剌

蘇門答剌(スマトラ) インドネシアの大スンダ列島に所属する島。世界第6位の大島。 メダン・パダン・パレンバンなどの都市がある。

NO IMAGE

無理からぬ

無理からぬ(むりからぬ) 無理ではない。道理である。当然である。「彼が怒るのも無理からぬことだ」 ※「無理ならぬ」ではない。

NO IMAGE

争子

争子(そうし) 親の不義、不徳をいさめる子。 「父、争子あれば、則ち身、不義に陥らず」『孝経』

NO IMAGE

サムの息子法

サムの息子法(サムのむすこほう) (Son of Sam law) 犯罪の加害者が、手記を出版するなど、自らの犯罪を商業的に利用して...

NO IMAGE

控除・扣除

控除・扣除(こうじょ) 金銭、数量などを差し引くこと。特に、収入などの合計を出すときに、ある金額をはじめから差し引いて勘定に入れないこ...

Secured By miniOrange