スタンザ
スタンザ(stanza) 詩の節・連。ふつう4行から8行で、韻律構成をもつ。
スタンザ(stanza) 詩の節・連。ふつう4行から8行で、韻律構成をもつ。
甘蕉・実芭蕉(ばなな) 甘蕉(かんしょう。実芭蕉(みばしょう)。バナナ。
褶曲・皺曲(しゅうきょく) 平らな地層が地殻内部のひずみによって横圧力を受け、しわを寄せたように波形に曲がること。また、その状態。「褶...
ぼろい 1 元手や労力にくらべて、利益がはなはだ多い。楽で、もうけが多い。「ぼろい商売」 2(「ぼろ(襤褸)」の形容詞化)古くなって...
大和魂(やまとだましい) 1「ざえ(漢才)」に対して、日本人固有の知恵・才覚または思慮分別をいう。学問・知識に対する実務的な、あるいは...
和魂洋才(わこんようさい) (「和魂漢才」の類推から作られた語) 日本人固有の精神をもって西洋伝来の学問・知識を取捨・活用するという...
和魂漢才(わこんかんさい) (「やまとだましい」と「からざえ」を漢語の対句としたもの) 学問としての漢学を学ぶと同時に実際の事例に対...
盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり) 悪事を働くにも相応の理屈、理由はある。また、どんなことにでも理屈はつけられるということ。泥...
ブロック経済(ぶろっくけいざい) 政治上の同盟国や、本国と植民地などが結びついて一つの経済圏を作り、重要物質の自給自足、商品市場の確保...
アウタルキー(独) (Autarkie もとギリシア語で、「自足」の意) 自給自足経済。一国または一定の経済圏が、重要資源や原料を輸...
コミッション(commission) 1 委任。委任状。 2 委託業務に対する手数料。周旋料。口銭(こうせん)。 3 委員会。 ...
謡言(ようげん) 1 世間のうわさ。たしかでないうわさ。風説。 2 はやりうた。俗謡。
揮灑(きさい) (筆をふるい墨をそそぐの意から)自由に書画を書くこと。揮洒(きしゃ)。
圏谷(けんこく) 氷河の浸食によって、山頂直下の斜面が、すくい取ったように円形に削られた地形。日本では飛騨・赤石・日高山脈などにみられ...
駻馬・悍馬(かんば) 気が荒く、制御しにくい馬。あばれうま。あらうま。「駻馬を御する」
跌宕・跌蕩(てっとう) 1 細事にこだわらないこと。こせこせしないさま。物事に頓着しないこと。豪放磊落(らいらく)なさま。 2 のび...
陰間(かげま) 1 江戸時代、まだ舞台に出ない少年の歌舞伎俳優。また、宴席に侍はべって男色を売った少年。若衆(わかしゅ)。陰舞。陰郎。...
怪訝(けげん) (名・形動)わけが分からなくてなっとくがいかない様子。また、不思議に思うこと。あるいは、そのようなさま。かいが。「怪訝...
縷縷(るる) 1 途切れることなく長く続くさま。 2 こと細かく話すさま。副詞的にも用いる。「縷々として語る」「縷々説明する」 ...
心模様(こころもよう) 心のありよう。心境。さまざまな思いが混ざり合っている様子などをいう表現。 おそらく、井上陽水の曲「心もよう」...