悵然
悵然(ちょうぜん) (文語)(形動タリ)悲しみ嘆くさま。がっかりしてうちひしがれるさま。悵悵。 悵む(いたむ。うらむ)
悵然(ちょうぜん) (文語)(形動タリ)悲しみ嘆くさま。がっかりしてうちひしがれるさま。悵悵。 悵む(いたむ。うらむ)
読書亡羊(どくしょぼうよう) 羊の放牧中、本を読んでいて番を怠けたため、羊に逃げられてしまった意。転じて、他のことに気をとられて、肝心...
父母(かぞいろは) (古くは「かそいろは」) 父と母。両親。かぞいろ。「かぞ」は父(実父)、「いろは」は母(生母)をさす。
竟宴(きょうえん) 1 平安時代、宮中で進講や勅撰集の撰進が終わったあとで催される酒宴。諸臣に詩歌を詠ませたり禄を賜ったりした。 2...
主従は三世(しゅじゅうはさんぜ) 主従の間柄には、現在だけでなく過去・未来にもわたる深い因縁があるものだということ。
親子は一世、夫婦は二世、主従は三世(おやこはいっせ、ふうふはにせ、しゅじゅうはさんぜ) (「主従」は「しゅうじゅう」とも読む。) 親...
大所高所(たいしょこうしょ) 小さな点にこだわらない、広く全体を見通すような観点・視野。 「大所高所から物事を判断する」
本貫(ほんがん) (「ほんかん」とも) 律令制で、戸籍に記載された土地。転じて、本籍地。出身地。
一丁目一番地(いっちょうめ いちばんち) 最初に実施すべき最重要な事柄をたとえていう語。最優先課題。 「党の政策の一丁目一番地は地方...
粗笨・麁笨(そほん) 大まかでぞんざいなこと。細かいところまで行き届いていないこと。また、そのさま。粗雑。
千載列青史 千載、青史に列するを得ん。 頼山陽(らい・さんよう)の詠んだ漢詩「述懐」の一節。 千載は、千年、非常に長い間の意。青史...
空手形(からてがた) 1 実際の取引がないのに、資金の融通を受ける目的で発行される手形。支払いが不確実で危険なもの。くうてがた。 2...
鈕・釦(ぼたん) (ポルトガル語から) ボタン。 ボタンの掛け違い(ボタンのかけちがい) 当事者間での前提や事実認識や解...
陀羅尼(だらに) (梵語dhāraṇī の音訳。総持または能持と訳す。よく種々の善法を固くたもつこと、また種々のさわりをさえぎることの...
百万陀羅(ひゃくまんだら) (陀羅尼 (だらに) を百万遍繰り返すこと、または、百万塔中の百万の陀羅尼の意から) 同じことを繰り返し...
口舌・口説(くぜつ) 1 言葉。弁舌。また、口先だけのもの言い。おしゃべり。多弁。 「恋の口舌」「口舌の徒」 2 言い争い。文句。...
スラップ訴訟(すらっぷそしょう) 個人・市民団体・ジャーナリストによる批判や反対運動を封じ込めるために、企業・政府・自治体が起こす訴訟...
流連・留連(りゅうれん) 遊興にふけって家に帰るのを忘れること。また、夢中になること。 流連荒亡(りゅうれんこうぼう) (...
桃栗三年柿八年(ももくりさんねん かきはちねん) 桃と栗は芽生えてから三年、柿は八年で実を結ぶ。また、何事にも成就するまでに相応の年数...
公正取引(こうせいとりひき) 発展途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することを通じ、立場の弱い途上国の生産者や労働者の生活改...