2019年09月一覧

NO IMAGE

喝破

喝破(かっぱ) 1 大声でしかりつけること。 2 誤った説を排し、真実を説き明かすこと。物事の本質を明言すること。

NO IMAGE

二六時中

二六時中(にろくじちゅう) (昔は一日が十二刻であったところから、2に6を掛けて12ということで) 一昼夜。終日。一日中。また転じ...

NO IMAGE

一日之長

一日之長(いちじつのちょう) 一日の長。 (「論語」先進から) 1 年齢が少し上であること。 2 知識・経験・技能などが少し...

NO IMAGE

百花繚乱

百花繚乱(ひゃっかりょうらん) 1 いろいろの花が咲き乱れること。 2 すぐれた業績や人物が一時期に数多く現れること。「百花繚乱の歌...

NO IMAGE

獅子奮迅

獅子奮迅(ししふんじん) 獅子が奮い立って猛進するような激しい勢い。また、勇猛に戦うさま。 「獅子奮迅の勢い」「獅子奮迅の活躍」

NO IMAGE

跳梁跋扈

跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ) 悪者などが勢力をふるい、好き勝手にふるまうこと。「悪徳商法が跳梁跋扈する」 跳梁 はねまわるこ...

NO IMAGE

百鬼夜行

百鬼夜行(ひゃっきやこう) 1 いろいろの化け物が夜中に列をなして出歩くこと。ひゃっきやぎょう。 2 得体の知れない人々が奇怪な振る...

NO IMAGE

奇貨居くべし

奇貨居くべし(きかおくべし) (史記 呂不韋伝) 1 (秦の商人呂不韋(りょふい)が趙に人質になっていた秦の王子子楚(しそ)を助けて...

NO IMAGE

他山の石

他山の石(たざんのいし) (『詩経』から) よその山から出た、つまらない石。転じて、自分の修養の助けとなる他人の誤った言行。 「他...

NO IMAGE

杓子定規

杓子定規(しゃくしじょうぎ) (古くは杓子の柄は曲がっており、定規として使えないのに、それを定規として使う意から) すべてのことを一...

NO IMAGE

君子豹変

君子豹変(くんしひょうへん) 君子は豹変す。 (「易経」革卦から) 君子はあやまちを改めて善に移るのがきわめてはっきりしている...

NO IMAGE

唯唯諾諾

唯唯諾諾(いいだくだく) (韓非子 八姦) 何事にもはいはいと従うさま。他人の言いなりになるさま。 「唯々諾々として命令に従う」

NO IMAGE

小心翼翼

小心翼翼(しょうしんよくよく) (「詩経」大雅・大明から) 気が小さく、いつもびくびくしているさま。「小心翼々として相手の顔色をう...

NO IMAGE

是是非非

是是非非(ぜぜひひ) (「荀子」修身の「是を是とし非を非とする、これを知といい、是を非とし非を是とする、これを愚という」から) よい...

NO IMAGE

阿諛便佞

阿諛便佞(あゆべんねい) 口先巧みにへつらい、相手に気に入られるように、ずるがしこく立ち回る振舞うこと。 阿諛 相手の気に入る...

NO IMAGE

分立

分立(ぶんりつ) 1 分けて設立すること。「新会社を分立させる」 2 分かれて別々に存在すること。また、存在させること。ぶんりゅう。...

NO IMAGE

懸想

懸想(けそう) (「けんそう」の撥音の無表記) 思いをかけること。恋い慕うこと。けしょう。 「ひそかに懸想している」

NO IMAGE

蓮っ葉

蓮っ葉(はすっぱ) 言動が浮薄なこと。特に、女性の態度やおこないに品がないこと。また、そのさま。そのような女性をもいう。 はすは。 ...

NO IMAGE

捨象

捨象(しゃしょう) 事物または表象からある要素・側面・性質を抽象するとき、他の要素・側面・性質を度外視すること。 「例えば物理学...

Secured By miniOrange