アービトラージ
アービトラージ(arbitrage) 同一商品で生じる時間的、地理的な価格差(金利差)などを利用し、その利鞘(りざや)をかせごうとする...
アービトラージ(arbitrage) 同一商品で生じる時間的、地理的な価格差(金利差)などを利用し、その利鞘(りざや)をかせごうとする...
太平楽(たいへいらく) (1)雅楽。唐楽。太食 (たいしき) 調で新楽の中曲。朝小子 (ちょうこし) ・武昌楽・合歓塩 (がっかえん)...
太平・泰平(たいへい) 世の中が平和に治まり穏やかなこと。また、そのさま。 「太平の夢を破る」「太平な(の)世」「天下太平」
アベック (フランスavec「…と共に」の意) 1 一対の男女がつれだって行動すること。ふたりづれ。 2 二人、もしくは二つのもの...
思考実験(しこうじっけん) 理想的な実験方法や条件を想定し、そこで起こると考えられる現象を理論的に追究すること。
オプトアウト(opt-out) 1 原則自由にしておき、問題がある場合にだけ禁止・規制するという概念。一方、原則として禁止・規制してお...
一狐裘三十年(いっこきゅうさんじゅうねん) (春秋時代、斉の晏子(あんし)が一枚の狐の皮衣を三十年も着たという「礼記‐檀弓下」の故事か...
天下布武(てんかふぶ) 織田信長の使用した印章の印文。 「武力をもって天下を統一する」意とされてきたが、「畿内京都(天下)に足利将軍...
NEXT11(ネクストイレブン) BRICS諸国に次いで経済成長が期待される国として、米国の証券会社ゴールドマン・サックスの経済調査部...
BRICs(ブリックス) (ブラジル(Brazil)、ロシア(Russia)、インド(India)、中国(China)の頭文字から) ...
G7(ジーセブン) (Group of Seven) 1(The Conference of Ministers and Gover...
団団(だんだん) (文語)(形動タリ) 1 形のまるまるとしたさま。月などのまるいさま。「団々たる月」 2 露が多く集まっているさ...
奔命(ほんめい) 主君の命を受けて奔走すること。転じて、忙しく活動すること。 奔命に疲れる(ほんめいにつかれる) 忙しく活...
マーフィーの法則 (Murphy's law) 失敗の可能性のある事柄は(どんなに起きる確率が低くても)、かならず失敗する。 元来...
ピーターの法則 米国の教育学者ローレンス・J・ピーターが提唱した「人材の無能化」に関する法則。 能力主義の階層社会では、人間は能力の...
第4の権力(だいよんのけんりょく) マスメディアの持つ権力を指す言葉。国家三権である立法・司法・行政に次ぐ影響力をもつことから。第四の...
鶴の一声(つるのひとこえ) 衆人の千言を一声で鎮めるようなすぐれた声。有力者、権威者の一言。
国共合作(こっきょうがっさく) 中国国民党と中国共産党との提携。 第一次は国民政府が実現した1924~27年、第二次は西安事件後の1...
ココム 対共産圏輸出統制委員会。COCOM(Coordinating Committee for Export to Communis...
ステークホルダー(stakeholder) 企業の利害関係者のこと。株主や債権者・取引先・顧客など。 地域住民・地域社会を含めていう...