言葉一覧

NO IMAGE

多聞多見

多聞多見(たもんたけん) (『論語』) 多くのことを聞き、多くのことを見ること。 子曰く、蓋し知らずして之を作る者有らん。我は...

NO IMAGE

ベネルクス

ベネルクス ベルギー・オランダ(ネーデルラント)・ルクセンブルクの3国をいう呼称。ベネルクス三国。

NO IMAGE

追号

追号(ついごう) 死後に生前の功績をたたえておくる称号。おくりな。 諡号が天皇の徳を讃える贈り名であるのに対して、追号は生前に関係の...

NO IMAGE

匿流

匿流(とくりゅう・トクリュウ) 「匿名・流動型犯罪グループ」の略。 2023年7月に警察庁が定義した組織犯罪の類型。 SNSや求人...

NO IMAGE

文理解釈

文理解釈(ぶんりかいしゃく) 法律の解釈において、条文中の語句や文章の文法的な意味を重視する方法。論理解釈に対するもの。文意解釈。

NO IMAGE

露頭

露頭(ろとう) 1 かぶりものをつけないで、あらわに頭をだすこと。また、その頭。比喩的に、表面に出てあからさまになった物事もいう。 ...

NO IMAGE

小食・少食

小食・少食(しょうしょく) 食べる分量が少ないこと。また、そのさま。こしょく。[対]大食(たいしょく)。 小食(こしょく) ...

NO IMAGE

態勢

態勢(たいせい) ある物事や情勢に対してとる構え、対応。「受け入れの態勢を整える」「24時間態勢を取る」 体勢(たいせい) ...

NO IMAGE

不要

不要(ふよう) 必要でないこと。また、そのさま。不用。 「不要な(の)出費を減らす」「不要不急の外出は避けてください」 不用(...

NO IMAGE

迂生

迂生(うせい) (愚かな私の意) 一人称の人代名詞。自分のことをへりくだっていう。男性が手紙文に用いる。小生。

NO IMAGE

筆耕

筆耕(ひっこう) 1 写字や清書で報酬を得ること。また、その人。「筆耕料」 2 文筆によって生計を立てること。

NO IMAGE

原燃料

原燃料(げんねんりょう) 原料と燃料を合わせた呼称。 天然ガス、原油、石炭など、燃料と種々の製品の原料のどちらにも用いられるものに多...

NO IMAGE

銑鉄

銑鉄(せんてつ) 鉄鉱石を溶鉱炉で還元して取り出した鉄。 3~4パーセントの炭素と少量の珪素・硫黄・燐などの不純物を含み、硬くてもろ...

NO IMAGE

ニート

ニート(neat) ごてごてした飾りがなく、すっきりしているさま。こぎれいな。こざっぱりした。 「ニートなファッション」

NO IMAGE

頓首

頓首(とんしゅ) (「とんじゅ」とも) 1 中国の礼式で、頭を地面にすりつけるように拝礼すること。ぬかずくこと。 2 手紙文の末尾...

NO IMAGE

瘭疽

瘭疽(ひょうそ) 手足の指の皮下組織に起こる化膿菌による炎症。強い痛みがあり、骨などに波及しやすい。ひょうそう。ひょう疽う。

Secured By miniOrange