
合略仮名
合略仮名(ごうりゃくがな) ヿ(コト) ゟ(より) (Wikipedia)
合略仮名(ごうりゃくがな) ヿ(コト) ゟ(より) (Wikipedia)
伏魔殿(ふくまでん) 魔物の潜んでいる殿堂。転じて、美名に隠れて陰謀、悪事などが絶えずたくらまれている所。悪の根拠地。 「政界の伏魔...
改元(かいげん) 年号(元号)を改めること。改号。 理由により四つに分けられる。 天皇の代替わりに行う代始改元(だいはじめかい...
モーガンの公準(モーガンのこうじゅん) イギリスの動物学者C.モーガンによって唱えられた動物の行動の解釈に関する主張。 「動物の行動...
オッカムの剃刀(オッカムのかみそり) 14世紀のイングランドの哲学者オッカムが唱えた原則。 「ある事柄を説明するために必要以上に多く...
レッド・テープ(red tape) (イギリス(あるいはアメリカ)で公文書を縛るのに赤いテープを使ったことから) (煩雑でややこしい...
飢渇(けかつ) 飢えとかわき。飢えること。飢饉(ききん)になること。けかち。きかつ。
エニグマ(enigma) ぞ。なぞめいた言葉。また、不可解な事物。エニグム(仏)。
貢高(くこう) おごりたかぶること。
福徳(ふくとく) 1 仏語。他に恵みを与え、自らの徳を積む善行。また、それによって得られる功徳。 2 幸福と利益。幸福と豊かさ。福利...
簒位(さんい) 帝位を奪い取ること。簒奪(さんだつ)。
疎漏・粗漏・麁漏(そろう) おろそかで手おちのあること。また、そのさま。てぬかり。 「調査に疎漏がある」「疎漏な計画」
エヴァンジェリカル(evangelical) 福音(書)の。福音伝道の。福音主義的な。エヴァンジェリック(evangelic)。
ぴんぴんころり 生きているうちは大変な病気を患うことなく元気に暮らし、寿命を全うし、寝たきりなどにならないで亡くなること。また、そうあ...
緩褌(ゆるふん) (「ふん」は「ふんどし(褌)」の略) 1 ふんどしの締め方のゆるいこと。特に、相撲でまわしの締め方のゆるいことをい...
酒盗(しゅとう) カツオの内臓の塩辛。
筋子(すじこ) サケ・マスなどの腹子(卵)を、卵巣膜に包まれた状態のまま塩漬けにした食品。すずこ。すじひき。 分離した卵粒はイクラと...
示寂(じじゃく) (「寂」は涅槃の意)高僧などの死をいう。入寂。
ファラシー(fallacy) 誤った考え。誤信。誤った推論。論理的誤謬。
審廷(しんてい) 事件の審判を行う場所。法廷。