
黎民
黎民(れいみん) 一般の人民。庶民。あおひとぐさ。黎庶。黎元。黎首。
黎民(れいみん) 一般の人民。庶民。あおひとぐさ。黎庶。黎元。黎首。
ぴえん 軽いの悲しみや落胆の気持ちを表す語。(喜びに用いる場合もある) 「電車に乗り遅れた、ぴえん」
新規蒔き直し(しんきまきなおし) もとに戻って、もう一度新しくやりなおすこと。「新規蒔き直しを図る」 ※「新規巻き直し」ではない...
迎え酒(むかえざけ) 深酒をし、二日酔いになった悪い気分を緩和させるためにのむ酒。 (Wikipedia)
たなつもの 百の木草も 天照す 日の大神の 恵えてこそ (たなつもの もものきぐさも あまてらす ひのおおかみの めぐみえてこそ) ...
下駄の雪(げたのゆき) 下駄の歯の間に挟まった雪は、固まってなかなか取れないところから、力のある者にどこまでも付いてゆくたとえ。 [...
インスタレーション(installation) (本来は、設置・架設・設備などの意) 現代美術の手法の一。 1970年代から主に欧...
鉗鎚(けんつい) (「鉗」は金ばさみ、「鎚」は金づちの意) 禅家で、師僧が弟子を厳格に鍛え、教え導くことをたとえていう語。
盆暗(ぼんくら) ぼんやりしていて物事の見通しがきかないこと。また、そのさまやそのような人。ぼんやり者。おろか者。うつけもの。ボンクラ...
豈図らんや(あにはからんや) (多く文末を「とは」で結ぶ)全く思いがけないことが起こったという気持ちを表す。意外にも。「豈図らんや彼が...
法難(ほうなん) 仏語。仏法をひろめる際に受ける迫害。仏法の受難。
手ブラ(てぶら) (「ブラ」は「ブラジャー」の略) グラビア撮影などで、モデルが乳房を手で隠すポーズのこと。
ラルゴ(伊:largo) 音楽で、速度標語の一。きわめて遅くゆったりと、の意。また、そのような速度の曲。
物消費(ものしょうひ) (多く「モノ消費」と書く) 商品の所有を重視する消費行動。 事消費(ことしょうひ) (多く「コト...
簠簋(ほき) 中国で、祭に用いる器。竹製で神前に供える黍や米などを盛るのに用いる。四角のものを簠、丸いものを簋という。
勧説(かんせつ) ある行為をするように説きすすめること。かんぜい。
襯衣(しんい、シャツ) 肌着。じゅばん。シャツ。ワイシャツ・ポロシャツなど。
ランビキ・蘭引 酒・香料・薬種などを蒸留する器具。多くは陶製の深い鍋の上に冷水を入れた鍋を蓋とし、下から火をたいて蒸留させるもの。江戸...
ビルトゥオーソ(virtuoso) (「勇ましい」「有徳の」の意から)音楽家の中で、卓越した技巧をもつ演奏家。技巧派。名手。ヴィルトゥ...
胸突八丁・胸突き八丁(むなつきはっちょう) 1 富士登山で頂上までの8丁(約872メートル)のけわしい道。転じて、急斜面の長い坂道。 ...