
天下の憂いに先だちて憂え天下の楽しみに後れて楽しむ
天下の憂いに先だちて憂え 天下の楽しみに後れて楽しむ (てんかのうれいにさきだちてうれえ てんかのたのしみにおくれてたのしむ) (范...
天下の憂いに先だちて憂え 天下の楽しみに後れて楽しむ (てんかのうれいにさきだちてうれえ てんかのたのしみにおくれてたのしむ) (范...
ポリバケツ ポリエチレン製のバケツ。商標名(積水テクノ成型株式会社)。
よいしょ 相手の機嫌をとって、おだて上げること。ヨイショ。「顧客をよいしょする」
白白(しらじら) (「しらしら」とも) 1 夜が明けて、だんだん明るくなっていくさま。「白々と夜が明ける」 2 色の白いさま。また...
頽れる(くずおれる) 1(「おれる」を「折れる」の意に解して)気力が抜けて、その場に崩れるようにして倒れたり、座り込んだりする。「悲し...
エシュロン(Echelon) 米国を中心に、英国・カナダ・オーストラリア・ニュージーランドの5か国で共同運営する通信傍受システム。無線...
血食(けっしょく) いけにえの動物を供えて先祖の霊を祭ること。子孫が続いて先祖の祭りを絶やさないこと。
オダリスク オスマン帝国においてスルターンなどイスラームの君主のハレムで奉仕する女奴隷。トルコ語では「部屋」を意味するオダリク(Oda...
散兵(さんぺい) 1 四方に散った兵士。散乱した兵士。 2 軍隊組織を解体して兵士を散り散りにすること。また、その兵士。 3 軍隊...
爪の垢(つめのあか) 1 爪と指との間にたまっているあか。 2 物事の少ないことのたとえに用いる語。ごくわずか。「爪の垢ほどの思いや...
仲仕(なかし) 港などで、船の貨物をかついで運ぶ作業員。「沖仲仕」
佞弁・佞辯(ねいべん) 心がねじけていて口先のうまいこと。また、表向きだけをきれいにかざった弁舌。便佞・弁佞(べんねい)。
グレート・ホワイト・フリート(Great White Fleet) 1907年12月から1909年2月にかけて世界一周航海を行ったアメ...
浚渫(しゅんせつ) 川や堀などの水底をさらって、深くすること。「運河を浚渫する」「浚渫工事」
酒肆(しゅし) (「肆」は、店の意) 酒を売る店。また、酒を飲ませる店。酒屋(さかや)。酒舗。
ミディ(midi) 洋装で、コート・スカートなどが、ふくらはぎの中ほどの丈をいう。「ミディスカート」
ジェットセット(jet set) ジェット機で世界中を飛び回る富裕な有閑階級。
巡礼・順礼(じゅんれい) 1 諸方の神社仏閣、聖地霊場を参詣してまわること。信仰のためにいろいろな場所を巡拝すること。また、その巡拝す...
俗累(ぞくるい) 世間の煩わしい事柄。俗事のわずらい。世俗のわずらわしさ。
照鑑・照鑒(しょうかん) 1 照らし合わせて考えること。 2 神仏、また、天皇、上皇などが明らかにご覧になること。照覧。「神々の照鑑...