言葉一覧

NO IMAGE

大陸法

大陸法(たいりくほう) (continental law) ドイツ、フランスなど、ヨーロッパ大陸で発達した法律。成文法を中心とする点...

NO IMAGE

民党

民党(みんとう) 帝国議会開設時、藩閥政府と対立した自由党・改進党などの政党の称。[対]吏党。 吏党(りとう) 帝国議会開...

NO IMAGE

無血虫

無血虫(むけつちゅう) (血のない虫の意) 1 昆虫類をいう。 2 冷酷な人をののしっていう語。

NO IMAGE

隠田

隠田(おんでん) 農民がその存在を隠して耕作し、年貢その他の租税を納めない田地。律令時代以降の各時代を通して存在していた。隠没田。いん...

NO IMAGE

原状

原状(げんじょう) そのものが元来あった状況、または状態。以前のありさま。「原状に復する」「原状回復」

NO IMAGE

一君万民論

一君万民論(いっくんばんみんろん) 一人の君主にのみに権威・権限を認め、その他の臣下・人民の間には一切の差別・身分差を認めないとする思...

NO IMAGE

卑弱

卑弱(ひじゃく) 力のないこと。かよわいさま。また、年の若いさま。

NO IMAGE

権妻

権妻(ごんさい) (「権」は副の意) 正妻でない妻。めかけ。側室。権的(ごんてき)。ごん。明治初期に用いられた語。[対]本妻。

NO IMAGE

水入り

水入り(みずいり) 相撲で、取り組んで勝負がつかず長時間たったとき、勝負を一時中断して休ませ、力水 (ちからみず) をつけさせて、前と...

NO IMAGE

糅然

糅然(じゅうぜん) (文語・形動タリ)入りまじるさま。ごちゃごちゃしているさま。

NO IMAGE

嬌嗔

嬌嗔(きょうしん) 女性がなまめかしく怒ること。また、その怒り。 嗔る(いかる)

NO IMAGE

九段線

九段線(きゅうだんせん) (Nine-dotted Line) 中国が南シナ海での領有権を主張するため、地図上に独自に設定した9本の...

NO IMAGE

アパテイア

アパテイア(ギリシャ) (本来「パトスのないこと」の意) 情念や欲情に支配されない、超然とした境地。ストア学派はこれを生活の理想とし...

NO IMAGE

アタラクシア

アタラクシア(ギリシャ) 哲学で、心の平静・不動の状態をいう。ヘレニズム時代のギリシア人の倫理観、特にエピクロスの処世哲学では幸福の必...

NO IMAGE

穴持ち・尻持ち

穴持ち・尻持ち(けつもち) (ケツ持ち) 1 暴力団などが、用心棒として飲食店などの問題処理を引き受けること。また、その暴力団や組員...

Secured By miniOrange