
思う・想う
思う・想う・念う・憶う・懐う・惟う・意う(おもう) (想)思い巡らす。特定の対象を思いやる。思い浮かべる。 (念)いつも心にかけ...
思う・想う・念う・憶う・懐う・惟う・意う(おもう) (想)思い巡らす。特定の対象を思いやる。思い浮かべる。 (念)いつも心にかけ...
思しい・覚しい(おぼしい) (「おもほし」の音変化) 1 (「…とおぼしい」「…とおぼしき」の形で)…と思われる。…のように見える。...
踊る(おどる) 1 音楽などに合わせてからだを動かす。舞踊を演ずる。「ワルツを踊る」 2 他人に操られて行動する。「札束に踊る政治家...
落ちる・堕ちる・墜ちる・零ちる・隕ちる・殞ちる(おちる) (堕)堕落する。落ちくずれる。おちぶれる。「俗に堕ちる」「地獄に堕ちる」
リジッド(rigid) (形動) 1 厳密、厳格であるさま。 2 固定していて動かせないさま。
クロッキー(仏) 人物の動き・量感などを、短い時間でおおまかに写しとる素描。速写。 [類]スケッチ
軸(じく) 広く回転運動の中心、あるいは物事のかなめをいう。 1 車の左右二つの車輪をつなぐ棒。車の心棒。車軸。 2 巻物や掛物の...
押す・圧す・捺す(おす) (捺・押)印や型を上から当てて写す。 「印鑑を捺(押)して下さい」「記念帳にスタンプを捺(押)す」「手形を...
惜しむ・愛しむ・吝しむ・嗇しむ・慳しむ(おしむ) 1 心残りに思う。残念がる。 「散る花を惜む」「別れを惜む」「人に惜まれて死ぬ」 ...
納める・収める・修める・脩める・蔵める・艾める・攻める・理める・釐める・領める・斂める(おさめる) 1 しかるべき所にしまう。また、し...
奢る・侈る(おごる) (「驕る」と同語源) 1 程度を超えたぜいたくをする。「奢った生活」「口が奢っている」 2 自分の金で人にご...
怠る・惰る・懈る・慢る(おこたる) 「注意を怠る」
起こす・起す・興す・熾す(おこす) (興)活動を盛んにさせる。活動を盛んにさせる。 「産業を興す」「没落した家を興す」「国を興す」「...
遅れる・後れる(おくれる)
熾火・燠火(おきび) 1 火勢が盛んで赤く熱した炭火。おこし火。おき。 2 薪が燃えたあとの赤くなったもの。おき。
犯す・侵す・冒す・奸す・干す(おかす) 犯す 1 法律・規則・道徳などにそむくことをする。「法を犯す」「罪を犯す」「禁を犯す」「過ち...
丘・岡・陸・阜・陵・隴・邱(おか)
追う・逐う(おう)
選ぶ・択ぶ・撰ぶ・揀ぶ・柬ぶ・簡ぶ(えらぶ) (撰)編集して書物にまとめる。あむ。「歌集を撰ぶ」
鰓・腮・顋(えら)