言葉一覧

NO IMAGE

這般

這般(しゃはん) (「這」は中国宋代の口語で「此」の意) (多く「這般の」の形で用いて)これら。このたび。今般。 「這般の事情に...

NO IMAGE

十重二十重

十重二十重(とえはたえ) 幾重(いくえ)にも多く重なること。 「見物人が十重二十重に取り囲む」「城を十重二十重に取り囲む」

NO IMAGE

叫喚

叫喚(きょうかん) 大声でわめきさけぶこと。 阿鼻叫喚(あびきょうかん) 1 仏語。阿鼻地獄と叫喚地獄とを合わせた語。地獄...

NO IMAGE

荊棘

荊棘(けいきょく) 1 イバラなど、とげのある低い木。また、そういう木の生えている荒れた土地。 2 障害になるもの。じゃまになるもの...

NO IMAGE

棘皮動物

棘皮動物(きょくひどうぶつ) 動物界の一門。すべて海産。ウニ・ナマコ・ヒトデ・ウミユリ・クモヒトデの5綱に分けられる。

NO IMAGE

衷(ちゅう) 1 まん中。かたよらないこと。 2 心のうち。心中。また、まごころ。

NO IMAGE

靦然

靦然(てんぜん) まのあたりに見るさま。転じて、あつかましいさま。恥じる様子の見えないさま。 「靦然として恥じる色がない」

NO IMAGE

夙に

夙に(つとに) ずっと以前から。早くから。 「彼は夙にその名を世に知られていた」「御高名は夙にうかがっておりました」「夙に名高い」

NO IMAGE

阿付・阿附

阿付・阿附(あふ) へつらい従うこと。おもねること。 阿附迎合(あふげいごう) 相手の機嫌をとり、気に入られようとしてへつ...

NO IMAGE

悖逆

悖逆(はいぎゃく) 国法・人倫・道理・正しい道などにさからいそむくこと。はいげき。 悖る(もとる)

NO IMAGE

叢生・簇生

叢生・簇生(そうせい) 1 草木などが群がり生えること。ぞくせい。 2 茎や花茎などが、根ぎわから束たばのように集まって生ずること。...

NO IMAGE

疾呼

疾呼(しっこ) 口早に激しく呼びたてること。慌ただしく呼ぶこと。

NO IMAGE

貧者の一灯

貧者の一灯(ひんじゃのいっとう) 長者(ちょうじゃ)の万灯(まんとう)より貧者の一灯。 金持ちの多くの寄進よりも、貧しい者の心のこも...

NO IMAGE

絎ける

絎ける(くける) くけ縫いにする。縫い目が表に出ないような縫い方をする。 「袖口 (そでぐち) をくける」

NO IMAGE

休戚

休戚(きゅうせき) (「休」は喜び、「戚」は悲しみの意) 喜びと悲しみ。幸と不幸。

NO IMAGE

偸安

偸安(とうあん) 目先の安楽を求めること。また、一時しのぎをすること。 苟安(こうあん) 一時的な安楽をむさぼること。偸安(と...

NO IMAGE

動もすれば

動もすれば(ややもすれば) とかくある状況になりやすいさま。どうかすると。ともすれば。ややもすると。 「物事になれると、動もすれば油...

Secured By miniOrange