
コンフリクト
コンフリクト(conflict) 1 意見・感情・利害の衝突。争い。論争。対立。 2(心理)葛藤。(二つ以上の欲求が対立した心理状態...
コンフリクト(conflict) 1 意見・感情・利害の衝突。争い。論争。対立。 2(心理)葛藤。(二つ以上の欲求が対立した心理状態...
オブセッション(obsession) 1 魔物や恐怖観念などに取り憑(つ)かれていること。 2 妄想。固定観念。強迫観念。
淋巴(リンパ) (ドイツ語の音訳) 毛細血管から浸出した一般にアルカリ性の黄色の漿液性の液体。血漿成分から成る。リンパ液。
菠薐草・法蓮草・鳳蓮草(ほうれんそう) アカザ科の一、二年草。西アジア原産。
混凝土(コンクリート) セメントを水と砂、砂利あるいは砕石と混ぜ合せて凝固させる土木建築用材料。 セメント(cement) 土...
ベトン(仏) コンクリートのこと。
絞る・搾る(しぼる) (絞)ねじって水分を出す。無理に出す。せばめる。 「雑巾を絞る」「無い知恵を絞る」「論点を絞る」「音を絞る」 ...
忍ぶ・偲ぶ・慕ぶ(しのぶ) (忍)こらえる。こっそり行動する。 「恥を忍んで申します」「見るに忍びない」「人目を忍んでひっそりと暮ら...
従う・随う・順う・遵う(したがう) (順)すなおでさからわない。[対]逆。(逆らう)
静める・鎮める(しずめる) (鎮)(痛み・乱れ・神を)しずめる。 「咳を鎮める」「火勢を鎮める」「反乱を鎮める」「御霊を鎮める」
敷く・布く・鋪く・舗く・施く・藉く(しく) (敷)延べ広げる。下に当てる。配置する。 「布団を敷く」「砂利を敷く」「亭主を尻に敷く」...
潮・汐(しお) (潮)海水の満ち干の総称。本来は朝に起きるものをいう。 (汐)夕方の干満。
触る・障る(さわる) 「神経に障る(触る)」「癇(かん)に障る(触る)」「気に障る」「深酒は体に障る」「差し障る」
騒がしい・譟がしい(さわがしい)
晒す・曝す・漂す・暴す(さらす) (漂)水や薬につけて白くする。晒す。
覚める・醒める(さめる) (醒)眠り・酔い・夢・迷いなどからさめる。
指す・差す・射す・挿す・注す・点す(さす) 「傘を差す」「刀を差す」 「西日が射す(差す)」 「花瓶に花を挿す」「かんざしを挿す」...
下げる・提げる(さげる) (提)手で持ったり、肩や腰に掛けたりして物を持つ。つるす。ぶらさげる。携帯する。 「首からカメラを提げた観...
裂く・割く(さく) 「仲を裂く」「魚を割く」「時間を割く」「紙面を割く」
フィロゾーフ(仏) フランス語で「哲学者」を意味する言葉だが、特に18世紀の啓蒙時代において、啓蒙思想の担い手であった知識人を指す。