言葉一覧

NO IMAGE

絶対国防圏

絶対国防圏(ぜったいこくぼうけん) 大東亜戦争(太平洋戦争)中に日本が絶対に確保すべき領域として定めた地域。 千島列島からマリアナ諸...

NO IMAGE

頒布

頒布(はんぷ) 品物や資料などを、広く配ること。「希望者に無料で頒布する」 頒布会(はんぷかい) 会費を支払っている会員に...

NO IMAGE

松の内

松の内(まつのうち) 正月の松飾りを立てておく期間。元日から7日、また15日まで。注連の内(しめのうち)。 松過ぎ(まつすぎ) ...

NO IMAGE

鳥目

鳥目(とりめ) (鳥の多くは夜目がきかないところから) 夜になると、視力が著しく衰えて物がよく見えなくなる病気。ビタミンAの不足によ...

NO IMAGE

有備無患

有備無患(ゆうびむかん) 日頃からしっかり準備しておけば、万一の際でもあわてる必要はないということ。備え有れば患い無し。備えあれば憂い...

NO IMAGE

候察

候察(こうさつ) 陸軍中野学校の教育科目の一つ。候察法。 注意深く観察して、ある事柄や場所の性質や能力を推測すること。 例えば、工...

NO IMAGE

テレアポ

テレアポ (テレフォン・アポインターの略) (和製語)電話で商品を売り込む人。 テレホンアポインター。テレホン・アポインター。 ...

NO IMAGE

ホテトル

ホテトル (ホテル+トルコ風呂(ソープランドの旧称)から) ホテルで待つ客に売春婦を送り届ける売春の商法。 売春業者が電話を受けつ...

NO IMAGE

四十八茶百鼠

四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ) 江戸時代の奢侈禁止令のもとで、人々が考え出したさまざまな茶色や鼠色の着物(染物)をいう。...

NO IMAGE

早戻し

早戻し(はやもどし) 録音録画再生機器(ボイスレコーダー、DVDプレーヤーなど)で、再生中の箇所から前に戻すこと。 [類]巻き戻し。...

NO IMAGE

コブラ効果

コブラ効果(コブラこうか) (Cobra effect) 問題を解決しようとした行為が、かえって問題を悪化させてしまうこと。 イン...

NO IMAGE

キャンベルの法則

キャンベルの法則(キャンベルのほうそく) (Campbell's law) 定量的な指標が社会的意思決定(物事の改善など)に使われる...

NO IMAGE

正時

正時(しょうじ) ちょうど1時、ちょうど2時のように、分、秒など端数のつかないその時刻。「毎正時発の特急電車」

NO IMAGE

定時

定時(ていじ) 1 一定の時刻。定刻。「定時に開店する」 2 一定の時期。定期。「定時の催し物」

NO IMAGE

並行・併行

並行・併行(へいこう) 1 ならんで進むこと。「線路に並行して道路が走る」 2 二つ以上のものが同時に行われること。「文化祭と体育祭...

NO IMAGE

地図は領土ではない

地図は領土ではない(ちずはりょうどではない) ある物から派生した抽象、または、その物への反応はその物それ自体ではない、ということを例え...

NO IMAGE

足が早い

足が早い(あしがはやい) 1 食物などが腐りやすい。「鯖は足が早い」 2 商品などの売れ行きがよい。

Secured By miniOrange