言葉一覧

NO IMAGE

後塵

後塵(こうじん) 1 車馬などが走り過ぎたあとにあがる土ぼこり。 2 おくれをとること。見劣りがすること。 後塵を拝する(こう...

NO IMAGE

紗幕

紗幕(しゃまく) 薄い絹の幕。また、そのようなもの。 演劇では、後ろから照明を入れると物や人物が透けて浮き出るが、前からあかりを当て...

NO IMAGE

匿う・囲まう

匿う・囲まう(かくまう) 追われている人などを、人目につかないようにこっそり隠しておく。「犯人を匿う」

NO IMAGE

寥廓

寥廓(りょうかく) 1(形動タリ)広く大きいこと。空漠として広大なこと。また、そのさま。 2 おおぞら。天空。空。 寥郭(りょ...

NO IMAGE

蕎麦屋の出前

蕎麦屋の出前(そばやのでまえ) (蕎麦の出前を頼んだ客がくるのが遅いので店に電話をすると(実際はまだ調理していなくても)「今、出ました...

NO IMAGE

廊下鳶

廊下鳶(ろうかとんび) 1 遊女屋で、遊女を待ちわびた客が廊下をうろつき回ったり、他の部屋をひやかしたりなどして歩くこと。また、その人...

NO IMAGE

時艱

時艱(じかん) その時代の世の中の難儀。その時代の当面している難問題。時難。

NO IMAGE

勧進

勧進(かんじん) 1 人々に仏の道を説いて勧め、善導すること。勧化(かんげ)。 2 堂塔・仏像などの建立・修理のため、人々に勧めて寄...

NO IMAGE

溝(どぶ) 雨水・汚水などが流れるみぞ。 金を溝に捨てる(かねをどぶにすてる) 金銭の無駄遣いを比喩的にいう。金をどぶに捨...

NO IMAGE

去勢派

去勢派(きょせいは) 18世紀のロシアで生まれたキリスト教の教派。 この世の諸悪の根源は肉欲であるとし、これを根絶する目的として信者...

NO IMAGE

偶有

偶有(ぐうゆう) 偶然に備えていること。「偶有性」 偶有的属性(ぐうゆうてきぞくせい) ある事物にとって、本質的なものでは...

NO IMAGE

山猫スト

山猫スト(やまねこスト) (wildcat strike の訳語) 労働組合の一部の組合員が、中央指導部の承認なしに行うストライキ。...

NO IMAGE

ヨーマン

ヨーマン(yeoman) 14〜15世紀の英国で、封建的土地所有の解体過程の中で出現した独立自営農民。第二次エンクロージャーの過程にお...

NO IMAGE

幸福三説

幸福三説(こうふくさんせつ) 幸田露伴が幸福について『努力論』で主張したもの。 惜福(せきふく) 自分に与えられた福を使い...

NO IMAGE

分けて・別けて

分けて・別けて(わけて) とりわけ。特に。格別。わきて。「どの季節も好きだが、中でも分けて秋がいい」 分けても・別けても(わけて...

NO IMAGE

身も世もない

身も世もない(みもよもない) 悲しみがひどく、自分のことも世間の手前も考えていられない。「身も世もなく泣き伏す」 身も世もあられ...

Secured By miniOrange