言葉一覧

NO IMAGE

four-letter word

four-letter word 四文字語。卑猥(ひわい)語。四つの文字から成る性および排泄(はいせつ)に関する単音節の語。cunt,...

NO IMAGE

法面

法面(のりめん) (「のりづら」とも) 建築や土木で、人工的に造られた傾斜面。堤防の斜面など。のり。

NO IMAGE

均霑

均霑(きんてん) (「霑」は、うるおう意) 平等に利益、恩恵を受けること。また、与えること。 霑う(うるおう) 霑す(うるお...

NO IMAGE

経綸

経綸(けいりん) 国家を治めととのえること。天下を統治すること。また、その施策。 「経綸の才に富む」

NO IMAGE

子分

子分・乾児・乾分(こぶん) 1 実の子ではないが約束などによって子として扱われる者。子供分。義子。養子。[対]親分。 2 手下の者。...

NO IMAGE

片す

片す(かたす) (関東地域の方言) 他の場所へ移す。散らかっている物を整理する。かたづける。 「荷物をかたす」「机の上をかたす」

NO IMAGE

注進

注進(ちゅうしん) (「注」は、しるす(書く)意) 事件を書き記して上申すること。転じて、事件を急いで目上の人に報告すること。 「...

NO IMAGE

献策

献策(けんさく) 上位の者や公の機関に対して計画・案などを申し述べること。 「地域開発について知事に献策する」

NO IMAGE

医原病

医原病(いげんびょう) 医師(や看護師など)の検査、態度、説明などに起因する、患者の誤解や自己暗示によって起った病気。医原性疾患。...

NO IMAGE

嬉しい悲鳴

嬉しい悲鳴(うれしいひめい) たいへんな繁盛などでうれしい一方、その対応で非常に忙しくなってしまって大変なことをいう表現。 「押すな...

NO IMAGE

タルチョ

タルチョ チベットの五色の祈祷旗。 青・白・赤・緑・黄の順に決まっており、それぞれが天・風・火・水・地、すなわち五大を表現する。タル...

NO IMAGE

摩尼車

摩尼車(まにぐるま) チベット仏教で用いられる仏具。回転する筒にマントラ(真言)が刻まれ、なかには経文が納められていて、回転させると真...

NO IMAGE

奥歯に物が挟まったよう

奥歯に物が挟まったよう(おくばに ものがはさまったよう) 思っていること、言いたいことをはっきりと言わずに、なんとなくぼかしている感じ...

NO IMAGE

顎足付・顎足付き

顎足付・顎足付き(あごあしつき) 食事代と交通費(および宿泊費)を先方が負担すること。 「あごあし付きの接待旅行」 ※「アゴ」...

NO IMAGE

声帯模写

声帯模写(せいたいもしゃ) (喜劇俳優の古川緑波(ふるかわ・ろっぱ)の造語) 役者のせりふ回しの声や口調をまねる声色(こわいろ)の芸...

NO IMAGE

別墅

別墅(べっしょ) (「墅」は、田野の中の仮廬の意) 本宅と離れた地に別に設けた家。別荘。別邸。しもやしき。 墅(なや、しもや...

Secured By miniOrange