言葉一覧

NO IMAGE

十年一昔

十年一昔(じゅうねん ひとむかし) 世の中は移り変わりが激しく、10年もたつともう昔のこととなってしまう。また、歳月の流れを、10年を...

NO IMAGE

遒勁

遒勁(しゅうけい) (「遒」も「勁」も強い意)書画、文章などで筆勢が力強いこと。また、そのさま。

NO IMAGE

公武合体

公武合体(こうぶがったい) 江戸末期、朝廷(公)と幕府(武)とが一致して外敵の難を処理し、同時に幕府の体制の立て直しを図ろうとした構想...

NO IMAGE

春秋

春秋(しゅんじゅう) 1 春と秋。「春秋の彼岸会」 2 年月。また、一年。「幾春秋を経る」 3 年齢。とし。「いたずらに春秋を重ね...

NO IMAGE

和臭

和臭(わしゅう) 日本のものらしい独特の感じ。また、漢詩文などにみられる、いかにも日本人の作品であると感じさせる言葉の用い方。 「和...

NO IMAGE

謖謖

謖謖(しょくしょく) 1 高く抜きん出るさま。 2 風の音の形容。 謖々。

NO IMAGE

街道

街道(かいどう) 1 中央と地方、また町と町とを結ぶ、行政上、交通上の主要な道路。「日光街道」 2(比喩的に)大きな目標や目的に向か...

NO IMAGE

狭小・狭少

狭小・狭少(きょうしょう) 1 せまくて小さいこと。また、そのさま。 2 相対的に少ないこと。値がやすいさま。

NO IMAGE

丞相

丞相(じょうしょう) (「丞」も「相」もともに助ける意。古くは「しょうじょう」) 1 古代中国で、天子をたすけて国務を執った大臣。戦...

NO IMAGE

天下三分の計

天下三分の計(てんかさんぶんのけい) 後漢末、諸葛亮(孔明)が蜀(しょく)の劉備(りゅうび)に進言した、国土を三分割して曹操(そうそう...

NO IMAGE

偏私

偏私(へんし) 公平でないこと。えこひいき。また、かたよった自分だけの考え。

NO IMAGE

赤誠

赤誠(せきせい) 少しのうそいつわりもない心。虚飾なくありのままの真実。まごころ。まこと。丹誠(たんせい)。赤心。丹心。 「国に赤誠...

NO IMAGE

戦袍

戦袍(せんぽう) 1 鎧(よろい)の上に着る上衣。陣羽織の類。 2 戦闘のときに着る衣服。甲冑(かっちゅう)や軍服の類。戎衣(じゅう...

NO IMAGE

貶黜

貶黜(へんちゅつ) 官位を下げて、しりぞけること。貶斥 (へんせき) 。へんちつ。

NO IMAGE

出師の表

出師の表(すいしのひょう) 中国三国時代、蜀漢の丞相・諸葛亮(孔明)が、昭烈帝(劉備)の没後、出陣にあたって後主劉禅に奉った前後2回の...

Secured By miniOrange