言葉一覧

NO IMAGE

蕭殺

蕭殺(しょうさつ) (文語)(形動タリ)もの寂しいさま。特に、秋の末の、草木が枯れてもの寂しいさま。

NO IMAGE

億り人

億り人(おくりびと) 投資や投機によって1億円以上の資産を得た人をいう俗語。2008年公開のヒット映画『おくりびと』をもじっていったも...

NO IMAGE

空中楼閣

空中楼閣(くうちゅうろうかく) 1 根拠のない架空の物事。想像で抽象的に構築した物事。空中の楼閣。空中楼台。 2 蜃気楼(しんきろう...

NO IMAGE

骸骨を乞う

骸骨を乞う(がいこつをこう) 辞職を願い出ること。骸骨を請う。 (『晏子春秋』外篇。中国、春秋時代、斉の晏嬰(アンエイ)は、東阿...

NO IMAGE

越俎之罪

越俎之罪(えっそのつみ) (『荘子』逍遥遊) 自分の職務の分(ぶん)をわきまえずにでしゃばって、他人の権限を侵す罪。出過ぎること。越...

NO IMAGE

悵然

悵然(ちょうぜん) (文語)(形動タリ)悲しみ嘆くさま。がっかりしてうちひしがれるさま。悵悵。 悵む(いたむ。うらむ)

NO IMAGE

読書亡羊

読書亡羊(どくしょぼうよう) 羊の放牧中、本を読んでいて番を怠けたため、羊に逃げられてしまった意。転じて、他のことに気をとられて、肝心...

NO IMAGE

父母

父母(かぞいろは) (古くは「かそいろは」) 父と母。両親。かぞいろ。「かぞ」は父(実父)、「いろは」は母(生母)をさす。

NO IMAGE

竟宴

竟宴(きょうえん) 1 平安時代、宮中で進講や勅撰集の撰進が終わったあとで催される酒宴。諸臣に詩歌を詠ませたり禄を賜ったりした。 2...

NO IMAGE

主従は三世

主従は三世(しゅじゅうはさんぜ) 主従の間柄には、現在だけでなく過去・未来にもわたる深い因縁があるものだということ。

NO IMAGE

大所高所

大所高所(たいしょこうしょ) 小さな点にこだわらない、広く全体を見通すような観点・視野。 「大所高所から物事を判断する」

NO IMAGE

本貫

本貫(ほんがん) (「ほんかん」とも) 律令制で、戸籍に記載された土地。転じて、本籍地。出身地。

NO IMAGE

一丁目一番地

一丁目一番地(いっちょうめ いちばんち) 最初に実施すべき最重要な事柄をたとえていう語。最優先課題。 「党の政策の一丁目一番地は地方...

NO IMAGE

粗笨・麁笨

粗笨・麁笨(そほん) 大まかでぞんざいなこと。細かいところまで行き届いていないこと。また、そのさま。粗雑。

NO IMAGE

千載列青史

千載列青史 千載、青史に列するを得ん。 頼山陽(らい・さんよう)の詠んだ漢詩「述懐」の一節。 千載は、千年、非常に長い間の意。青史...

NO IMAGE

空手形

空手形(からてがた) 1 実際の取引がないのに、資金の融通を受ける目的で発行される手形。支払いが不確実で危険なもの。くうてがた。 2...

NO IMAGE

鈕・釦

鈕・釦(ぼたん) (ポルトガル語から) ボタン。 ボタンの掛け違い(ボタンのかけちがい) 当事者間での前提や事実認識や解...

Secured By miniOrange