
菅公
菅公(かんこう) 菅原道真(すがわらみちざね)の敬称。
菅公(かんこう) 菅原道真(すがわらみちざね)の敬称。
楠公(なんこう) 楠木正成(くすのきまさしげ)の敬称。大楠公(だいなんこう)。
アドボカシー(advocacy) (アドバカシー。アドヴォカシー) 1(医療・ケア)権利擁護。弱い立場にある人の生命や権利、利益を擁...
万国公法(ばんこくこうほう) 「国際公法」(国際法)の旧称。萬国公法。
顕然(けんぜん) はっきりと現れるさま。明らかなさま。「原因は顕然としている」
遽然(きょぜん) にわかであるさま。突然。
腐死(くさりじに) つまらない死に方。くされじに。
建議(けんぎ) 1 意見を役所、上位の人、機関などに申し述べること。また、その意見。建白(けんぱく)。 2 明治憲法下で、両議院が政...
差続(さしつづく) (「さし」は接頭語)ずっと続く。引き続く。うち続く。
宸翰(しんかん) 天子の自筆の文書。宸筆。親翰。 「御宸翰」
謫居(たっきょ) 罪によって、自宅に引きこもったり、遠くの土地へ流されたりしていること。また、その地の住居。
猟色(りょうしょく) 次々と女あさりをすること。漁色(ぎょしょく)。 猟色家(りょうしょくか) 漁色をおこなう人。
プロスペリティー(prosperity) 繁栄。成功。
玉(たま) 人品や器量をうんぬんする時にいう語。あざけっていう場合にも用いる。奴。 「その役がつとまる玉ではない」「あいつもたいした...
沖縄タイム(おきなわたいむ) 沖縄県のゆるやかな時間感覚をいう。集会・行事、また、私的な集まりにおいても約束の時間にしっかり合わせる意...
首長族(くびながぞく) カヤンの通称。 カヤン ボルネオ島の先住民。村落内の選ばれた女性が首に金色の真鍮リングを着け、首を...
ダンバー数(だんばーすう) ヒトを含む霊長類が、互いを認知し合い、安定した集団を形成できる個体数の上限。1993年に英国の人類学者ロビ...
蛇蝎・蛇蠍(だかつ) へびとさそり。人が恐れ嫌うもののたとえ。「蛇蝎のごとく嫌う」 蛇蝎視(だかつし) 蛇やさそりを嫌うよ...
観世縒り(かんぜより) 和紙を細く切り、指先でよって糸のようにし、それをさらに2本より合わせたもの。また、1本だけのこよりもいう。かん...
丈(じょう) (接尾) 1 歌舞伎俳優などの芸名に付けて、敬意を表す。「尾上菊五郎丈」 2 男性の名前の下に付けて、尊敬の意を表す...