言葉一覧

NO IMAGE

夜討ち朝駆け

夜討ち朝駆け(ようちあさがけ) 新聞記者などが、予告なく早朝や深夜に取材先を訪問すること。 「夜討ち朝駆けで刑事を訪ねる」

NO IMAGE

主取り

主取り(しゅうどり) 新たに主人に仕えること。武士などが主君に召し抱えられること。

NO IMAGE

頤使・頤指

頤使・頤指(いし) あごでさしずすること。見下したような態度で、人を使うこと。 「上役の頤使に甘んじる」「人を頤使する」

NO IMAGE

牡蠣

牡蠣(ぼれい) カキの貝殻。漢方で収斂 (しゅうれん) ・鎮静薬などに用いる。

NO IMAGE

露探

露探(ろたん) 日露戦争当時、日本の国情を探訪してロシアに通報した者。露国の軍事探偵。ロタン。

NO IMAGE

鋒鋩・鋒芒

鋒鋩・鋒芒(ほうぼう) 1 物などのきっさき。ほさき。転じて、戦いで敵を攻撃する方向。 2 相手を追及する激しい気質・気性のたとえ。

NO IMAGE

BAN

BAN(バン) (「禁止する」意の英語から) (ネット上の)アカウントが何らかの理由で停止、凍結、削除されることをいう。 「アカウ...

NO IMAGE

神対応

神対応(かみたいおう) (俗語)クレームに対する素晴らしい対応のこと。また、単に素晴らしい対応。 塩対応(しおたいおう) ...

NO IMAGE

老害

老害(ろうがい) 企業や政党などで、中心人物が高齢化しても実権を握りつづけ、若返りが行われていない状態。 ※辞書にはこうあるが、...

NO IMAGE

人柱

人柱(ひとばしら) 1 築城・架橋・堤防工事などの完成を祈って、神へ供える生贄(いけにえ)とするために、人を土中や水底に埋めること。ま...

NO IMAGE

イケボ

イケボ (俗語)イケてるボイス(声)の略で、よい声の意。多く男性にいう。

NO IMAGE

ぽち・ポチ

ぽち・ポチ 1 飼い犬につける名。また、(飼い)犬のこと。 2 有力者、権力者に対して従順な者や媚びへつらう者に対する蔑称(俗語)。...

NO IMAGE

縄延

縄延(なわのび) 江戸時代、検地に使用する水縄(みずなわ)が実際に延びること、そのため測量面積より実面積の方が多いことをいう。縄詰りに...

NO IMAGE

鰐口

鰐口(わにぐち) 神社仏閣の堂前に、布を編んだ太い綱とともにつるしてある円形の大きな鈴。中空で下方に横長の裂け目がある。参詣者が綱を振...

NO IMAGE

目明き千人盲千人

目明き千人盲千人(めあきせんにんめくらせんにん) 世の中には道理のわかる者もいるが、わからない者もいるということ。盲千人目明き千人。

Secured By miniOrange