言葉一覧

NO IMAGE

呼号

呼号(こごう) 1 大声で叫ぶこと。「街頭で候補者の名前を呼号する」 2 威勢を示すために大げさに言いたてること。「参加者五万人と呼...

NO IMAGE

復仇

復仇(ふっきゅう) 1 かたきを討つこと。あだうち。復讐。 2 国際法上、一国が不法行為の中止や救正を求めるために、それと対等同程度...

NO IMAGE

槃桓

槃桓・盤桓・磐桓(ばんかん) 槃(めぐ)り槃(たちもとお)るさま。巡り歩くこと。また、ぐずぐずして先に進まないこと。[類]徘徊。 ...

NO IMAGE

磅礴・旁礴・旁魄

磅礴・旁礴・旁魄(ほうはく) (「ぼうはく」とも) 1 まじりあって一つになること。混合すること。また、そのさま。 2 広く満ちる...

NO IMAGE

灼然

灼然(いやちこ) 1 神仏の利益(りやく)や霊験などのあらたかなさま。 2 際だって明らかなさま。

NO IMAGE

冕服

冕服(べんぷく) 貴人が礼式に着用する冠と衣服。特に、天皇が大儀の際につける儀礼用の冠と衣服。冕冠(べんかん)と袞龍(こんりょう)の服...

NO IMAGE

冕冠

冕冠(べんかん) 天皇や皇太子が大儀の際に着用した冠。上部に冕板(べんばん)とよばれる長方形の板状のものをのせ、その前後に5色の珠玉を...

NO IMAGE

雲梯

雲梯(うんてい) 1 雲に達するほどの長いはしご。城を攻めるのに用いた。雲のかけはし。また、広く、はしごをいう。 2 体育・遊戯施設...

NO IMAGE

利いた風

利いた風(きいたふう) 分かっていないのに、物知りぶったなまいきな態度を見せること。また、そのさま。知ったかぶり。 「利いた風な口を...

NO IMAGE

稽顙

稽顙(けいそう) (「稽」は至る、とどく。「顙」は上額部の意) 額を地につけて敬礼すること。稽首。

NO IMAGE

郡県制

郡県制(ぐんけんせい) 中国で、戦国時代から秦代に施行された、中央集権的な地方行政制度。全国を皇帝の直轄地として郡・県に分け、皇帝の任...

NO IMAGE

迷妄

迷妄(めいもう) 道理がわからず、事実でないことを事実だと思い込むこと。「迷妄を破る」

NO IMAGE

くどい

くどい・諄い 1 同じようなことを繰り返して言ったり長々と続けたりして、うんざりさせる。しつこくて、うるさい。 「表現がくどい」「く...

NO IMAGE

柔軟・柔輭

柔軟・柔輭(にゅうなん) 1 仏語。仏法に帰依し、その教えに従って心がおだやかなさま。心が柔和なさま。 2 やわらかく、しなやかなさ...

NO IMAGE

打っ違い

打っ違い(ぶっちがい) 十字形にななめに交差させること。また、その形。すじかい。うちちがい。ぶっちがえ。 「板を打っ違いに打ちつける...

Secured By miniOrange