
終戦の日
終戦の日(しゅうせんのひ) 8月15日のこと。日本は、昭和20年(1945)8月15日を第二次世界大戦が終結した日としている。終戦記念...
終戦の日(しゅうせんのひ) 8月15日のこと。日本は、昭和20年(1945)8月15日を第二次世界大戦が終結した日としている。終戦記念...
プロトン(proton) 陽子。プロトーン。
テレポリティクス(telepolitics) テレビを通じての政治活動。テレビをはじめとするメディアを意識した政治手法。テレポリティッ...
盲流(まんりゅう) 中国において、貧しい農村部から大都市や沿海地区に農民が職を求めて殺到する流民現象。もうりゅう。
マチズモ(machismo) (ラテンアメリカで賛美される「男らしい男」を意味するスペイン語のmachoから) 男っぽさ。男らしさ。...
いちびる (関西で)調子に乗ってはしゃぎまわる。出しゃばる。図に乗る。
さんざめく (「さざめく」の音変化。「ざんざめく」とも) ひどく浮き浮きと騒ぎ立てる。にぎやかに騒ぐ。
伯楽(はくらく) 1 古く中国の星の名。天馬を守る神という。 2 中国春秋時代にいたという馬を見分ける名人。 3 よく馬の良否を見...
対人地雷禁止条約(たいじんじらいきんしじょうやく) (正式名称は、「対人地雷の使用、貯蔵、生産及び移譲の禁止並びに廃棄に関する条約」)...
取りも直さず(とりもなおさず) それがただちに。そのまま。すなわち。
ホワイトハット(white hat) 善玉。正義の味方。[対]ブラックハット。 *西部劇などで、善玉の主人公が白い帽子をかぶった...
啓開(けいかい) 1 ひらくこと。きりひらくこと。 2 軍隊などで、水路、陸路の障害物、危険物などを取り除いて進行を可能にすること。...
薄縁(うすべり) 畳表に布でへりを付けた敷物。うすだたみ。縁取(へりとり)。薄縁畳。
昭和の三大バカ査定(しょうわのさんだいばかさてい) 大蔵省主計局で使われていた隠語。昭和時代の莫大な税金の無駄づかいをいう表現。戦艦大...
鐘馗(しょうき) 中国で、疫病神を追い払い、魔を除くという神。目が大きく、あごひげが濃く、緑色の衣装に黒い冠、長い靴をはき、剣を抜いて...
逆柱(さかばしら) 1 材木の根もとを上にして立てた柱。この柱のある家は、家鳴(やなり)などの怪異があるという。さかさばしら。さかさま...
ボン・ヴォヤージュ フランス語で「よい旅を」の意。
ホワイト・トラッシュ(White Trash) 米国の白人低所得者層に対する蔑称。米国南部地域の貧困層の白人について言われることが多い...
デカント(decant) 器を傾けて、液体を静かに注ぐこと。 デキャンタージュ(仏) ワイン(主に赤ワイン)をワインボトル...
デタント(仏) (緩める・緩んだの意) 国際関係における緊張緩和のことをいう。特に、第二次大戦後、冷戦とよばれる対立関係にあった米ソ...