
ゴアテックス
ゴアテックス(GORE-TEX) 防水加工の一種の商標名。 水滴は通さず、蒸気を外に通過させる特殊な微細構造からなる、テフロン樹脂製...
ゴアテックス(GORE-TEX) 防水加工の一種の商標名。 水滴は通さず、蒸気を外に通過させる特殊な微細構造からなる、テフロン樹脂製...
嘔吐く(えずく) 吐き気をもよおす。また、嘔吐する。
オレステス ギリシャ神話で、ミケーネ王アガメムノンとクリュタイムネストラの子。 姉エレクトラの助けを受け、父を暗殺した母とその情夫を...
エスキス(仏) (エスキース) 1 下絵。スケッチ。画稿。 2 彫刻の粗 (あら) 造り。 3 文学作品の草稿。
ビザール(bizarre) 奇妙なさま。奇怪なさま。
攀じる(よじる) のぼるためにすがりつく。また、すがりついてのぼる。
マンダリン 1 中国清朝の高級官吏。 2 中国の公用語。官話。北京官話。 3 中国原産のミカンの英名。果実の色が1の服の色と似てい...
火点し頃(ひともしごろ) 明かりをともす時刻。夕暮れ。
ところがぎっちょん ところが、ところがどっこいをギャグ的に言ったもの。「ザ・ドリフターズ」のコントで最初に使われたという。ところがぎっ...
灰神楽(はいかぐら) 火の気のある灰の中に湯水をこぼしたとき、灰が吹き上がること。また、その灰けむり。 「灰神楽が立つ」
御蔭参り (お蔭参り) 1 江戸時代に見られた熱狂的な伊勢参り。庶民が奉公先から抜け出して集団で伊勢神宮に参詣する現象が60年周期で...
抜け参り・抜参り(ぬけまいり) 親や主人の許しを受けないで家を抜け出し、往来手形なしで伊勢参りに行くこと。江戸時代に流行し、黙認された...
逸出(いっしゅつ) 1 抜け出ること。逃れ出ること。 2 飛び抜けて優れていること。抜きん出ること。
去勢コンプレックス(きょせいコンプレックス) フロイトの用語。父親が自分を去勢をするのではないかと感じる子供の妄想、恐怖、不安などの観...
レジグネーション(resignation) 1 辞職。辞任。 2 辞表。 3 あきらめ。忍従。観念。
素志(そし) 平素から抱いている志。以前からもっている希望。「素志を貫く」
ウェルテル効果(ウェルテルこうか) マスメディアの報道に影響されて自殺が増える事象をいう語。 主人公が自殺するゲーテ著『若きウェルテ...
赤猫(あかねこ) 火事。また、放火の隠語。赤犬。
カンパニア(ロシア) 政治的な目的で組織された大衆行動。大衆闘争。カンパ。[類]キャンペーン。
バチルス(独) 1 細菌。特に、桿菌 (かんきん) をいう。 2 バチルス科の細菌の総称。グラム陽性の桿菌。枯草菌など。バシラス。 ...