言葉一覧

NO IMAGE

堰堤

堰堤(えんてい) 川水を他に引いたり、流れを緩やかにしたり、また釣り場をつくったりするために築かれる堤防。ダムより小規模。

NO IMAGE

社会病理

社会病理(しょかいびょうり) 個人や集団や地域社会の生活機能障害にかかわる現象のこと。 伝統的には犯罪・非行、自殺、売春、アルコール...

NO IMAGE

吊るし

吊るし(つるし) 1 つるすこと。また、つるしたもの。 2(つり下げて売るところから)既製品または古着の洋服。 「吊るしのスーツ」

NO IMAGE

員数

員数(いんずう) (「いんすう」とも。「員」も「数」も、かずの意) 人や物のかず。特に、一定の枠内の数量や人数。いんず。いんじゅ。 ...

NO IMAGE

風袋

風袋(ふうたい) 1 はかりで物の重さを量るとき、それを入れてある容器・袋・箱など。「風袋こみの目方」 2 実質に対しての外観。うわ...

NO IMAGE

筆禍

筆禍(ひっか) 発表した著書・記事などが原因で官憲や社会から受ける制裁または処罰。また、そのような災難。 「筆禍にあう」「筆禍事件」

NO IMAGE

触り

触り(さわり) 義太夫節の一曲の中で、一番の聞きどころとされる箇所。 転じて、広く芸能で、中心となる見どころ・聞きどころ。また、話や...

NO IMAGE

枯れ木も山の賑わい

枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい) (枯れ木も山に風情を添えるのに役立つ意から)つまらないものでも、ないよりはましであること...

NO IMAGE

きょどる

きょどる (「挙動不審」を略して動詞化した俗語) 挙動不審である。落ち着きがない態度である。おどおどしている。キョドる。

NO IMAGE

興業

興業(こうぎょう) 新しく事業を興すこと。また、産業を盛んにすること。「殖産興業」 興行(こうぎょう) 観客を集め、料金を...

NO IMAGE

宇宙船地球号

宇宙船地球号(うちゅうせんちきゅうごう) (Spaceship Earthの訳語。物理学者の竹内均の訳(らしい)。) 地球を、限られ...

NO IMAGE

民際

民際(みんさい) 国家や政府間で行われる交流に対して、市民や民間団体による国の枠を超えた交流。

NO IMAGE

讒訴

讒訴(ざんそ) 1 他人をおとしいれようとして、事実を曲げて言いつけること。「上司に讒訴する」 2 陰で人の悪口を言うこと。陰口。 ...

Secured By miniOrange