言葉一覧

NO IMAGE

ピケット

ピケット(picket) 労働争議の際、労働組合員が事業所・工場の入り口などを固めて、スト破りを見張ること。また、その見張り人。ピケ。...

NO IMAGE

家作

家作(かさく) 1 家をつくること。また、その家。 2 人に貸して収益をあげるためにつくった持ち家。貸し家。「家作持ち」

NO IMAGE

モンスターペアレント

モンスターペアレント (和製語) 学校や教育委員会に対して理不尽な要求や苦情を繰り返す保護者をモンスター(怪物)にたとえた語。モンス...

NO IMAGE

疲弊・罷弊

疲弊・罷弊(ひへい) 1 心身が疲れて弱ること。「神経が疲弊する」 2 経済状態などが悪化して活力をなくしてしまうこと。「財政が疲弊...

NO IMAGE

羗(きょう) 青海省を中心に中国北西辺境一帯に散在したチベット系遊牧民。漢代には西羌と呼ばれた。五胡十六国時代には後秦国を建てた

NO IMAGE

神州

神州(しんしゅう) 日本のこと。その美称。[類]神国(しんこく)。皇国(こうこく)。

NO IMAGE

銀蠅

銀蠅(ぎんばえ) 1 キンバエ、クロバエ、ニクバエなどのハエの一部、特に光沢を持った個体などに対して用いられる呼び名。ギンバエという呼...

NO IMAGE

半ドン

半ドン(はんどん) (ドンは「ドンタク」の略) 勤務が午前中だけであること。また、その日。 ドンタク (オランダ語から)...

NO IMAGE

八宗兼学

1 仏語。八宗の教義を、すべて兼ね修めること。古く、奈良東大寺がその道場であり、僧侶たちは、華厳宗(けごんしゅう)・三論宗と合わせて諸宗を学...

NO IMAGE

切切

切切(せつせつ) 1 心に強く迫るさま。また、心のこもっているさま。 「切々たる望郷の念」「切々たる祈り」「切々と訴える」 2 音...

NO IMAGE

股・腿

股・腿・脾・髀(もも) 足のつけねからひざまでの部分。大腿(だいたい)。「股を高く上げて走る」 ※「腿」は、本来はあしの付け根か...

Secured By miniOrange