
チョンガー
チョンガー 独身の男を俗に言う語。 (朝鮮語の「総角(チョンガー)」に由来。総角は、朝鮮の結婚前の成人男子の髪型。転じて独身の意)
チョンガー 独身の男を俗に言う語。 (朝鮮語の「総角(チョンガー)」に由来。総角は、朝鮮の結婚前の成人男子の髪型。転じて独身の意)
天手古舞・天手古舞い(てんてこまい) (里神楽などの太鼓の音に合わせて舞う意から)あわててさわぐこと。忙しくてあわただしく立ち働くこと...
付喪神・つくも神(つくもがみ) 100年を経過した器物に宿り、化けたり人に害をなしたりするとされる精霊。
葛折・葛折り・九十九折・九十九折り・九折(つづらおり) 1 いくつにも折れ曲がって続いている坂道や山道。「葛折の山道の奥深くまで分け入...
九十九髪・江浦草髪(つくもがみ) 老女の白髪。また、その老女をいう。
陸離(りくり) (文語)(形動タリ)美しく光りきらめくさま。「陸離として光彩を放つ」 光彩陸離(こうさいりくり) (文語)...
男坂(おとこざか) 高所にある神社・仏閣などに通じる2本の坂道のうち、急なほうの坂。[対]女坂。 女坂 高所にある神社・仏...
噯・噯気・噫気(おくび) げっぷ。 噯気にも出さぬ(おくびにもださぬ) 心の底に秘めていて、それらしいそぶりも見せないこと...
鬼の空念仏(おにのそらねんぶつ) 無慈悲な人が、表向きは慈悲深く振る舞うこと。また、柄にもなく、おとなしく殊勝げに振る舞う人をからかっ...
鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく) 主人や口うるさい監督者など、気がねする人がいなくなると、使用人や下位の者がくつろいで、自由...
屋上屋を架す(おくじょうおくをかす) 屋根の上にさらに屋根を架ける。むだなことをするたとえ。[類]屋下に屋を架す。屋下に屋を蓋(がい)...
権助(ごんすけ) (江戸時代、下男に多い名であったところから)下男。飯たき男。召使い。権七。
上乗(じょうじょう) 1 仏語。大乗のこと。小乗を下乗というのに対し、大乗を上乗という。 2 この上なくすぐれていること。また、その...
デカンショ 哲学者のデカルト、カント、ショーペンハウエルを略していったもの。
造反(ぞうはん) 1 中国で、謀反(むほん)のこと。民衆の、やむにやまれぬ反逆の意。文化大革命以後多用された。 2 一般に、反抗。反...
千篇一律 多くの詩がどれも同じ調子で変化のないこと。転じて、多くの物事がみな同じ調子で変化がないこと。変化がなく、おもしろみがないこと...
善男善女(ぜんなんぜんにょ) 仏語。仏法に帰依した男女。また、一般に信心深い人々。信者の通称として用いる。
人面獣心(じんめんじゅうしん) (顔は人間であるが、心はけものに等しいの意から) 恩義を知らない人、冷酷非情な人や義理人情をわきまえ...
恟恟(きょうきょう) (文語)(形動タリ)おそれおののくさま。びくびく。おどおど。どきどき。洶洶(きょうきょう)。
信賞必罰(しんしょうひつばつ) 功績があれば必ず賞を与え、罪があれば必ず罰すること。賞罰のけじめを厳正にし、確実に行うこと。