
汝自らを知れ
汝自らを知れ(なんじみずからをしれ) デルフォイのアポロン神殿の玄関の柱に刻まれていたといわれることば。 ソクラテス以前は、自分の分...
汝自らを知れ(なんじみずからをしれ) デルフォイのアポロン神殿の玄関の柱に刻まれていたといわれることば。 ソクラテス以前は、自分の分...
腊葉(さくよう) (「せきよう」の慣用読み) 植物を平らにひろげて押して乾燥した標本。押し葉。押し葉標本。
下ねた(しもねた) (「しも」は下半身の意。「ねた」は「たね(種)」を逆さ読みにした語) 性に関する話題。また、大小便やおならなどに...
アムール川 (アムールは「黒い川」の意) モンゴル高原に源を発し、ロシア連邦と中国の国境をなして流れる大河。間宮海峡に注ぐ。中国では...
公差(こうさ) 1 機械加工の工作品で、許される誤差の最大値と最小値との差をいう。許代(ゆるししろ)。 2 計量器で、規定値と実際値...
糧秣(りょうまつ) 兵員の食糧と軍馬のまぐさ。
兵糧・兵粮(ひょうろう) 1 陣中における軍隊の食糧。「兵糧が尽きる」 2 一般に、食糧。また、活力のもとになるもの。 兵糧攻...
ボイコット 1 組織的、集団的にある商品を買わずに、取引を拒絶すること。不買同盟。 2 団結して特定の人を排斥したり、会合や運動など...
怠業(たいぎょう) 労働者が団結して仕事の能率を意識的に下げる争議行為。サボタージュ。
ゼネスト 「ゼネラルストライキ」(general strike)の略。 全国全産業の労働者が統一された指令のもとにいっせいに仕事を停...
罷業(ひぎょう) 1 業務・作業をやめること。 2(「同盟罷業」の略)ストライキ。[類]罷工。
オブザーバー(observer) (オブザーヴァー) 1 観察者。観測者。監視者。 2 会議などで、発言権はあるが議決権のない人。...
エスピオナージ(espionage) スパイ。スパイ活動。諜報活動。
プロヴィンス(province) 英語圏で用いられる行政区画の名称。 古代ローマで属州を意味するプロウィンキア (provincia...
モンロー主義 アメリカ合衆国の第五代大統領モンローが1823年に年次教書演説で述べた外交方針。 ロシアの太平洋岸進出とラテンアメリカ...
厳しい・酷しい(きびしい)
賢言(さかしらごと) 1 利口ぶった言い方。また、うそ。 2 そしっていうこと。讒言(ざんげん)。
瞽者(こしゃ) 目の見えない人。盲目の人。瞽人。
流亜(りゅうあ) 同じ流儀・流派を継ぐもの。たぐい。亜流。
ベーシック・インカム(basic income) 最低限所得保障の一。すべての国民に、政府が生活に足る一定額を無条件で支給するもの。貧...