
完整
完整(かんせい) 完全に整っていること。完全に整えること。
完整(かんせい) 完全に整っていること。完全に整えること。
利敵(りてき) 敵に利益をもたらすこと。敵を利すること。「利敵行為」
思いやり予算(おもいやりよさん) 防衛省の予算として計上される在日米軍駐留経費負担の通称。 日米地位協定による義務ではないが、197...
ボディーブロー(body blow) 1 ボクシングで、腹部を打つこと。また、そのパンチ。 2(比喩的に)打撃。痛手。特に、じわじわ...
優曇華(うどんげ) (「優曇波羅華」の略) 1 (1)インドの想像上の植物。三千年に一度その花の咲くときは転輪聖王が出現するという...
上諭(じょうゆ) 1 君主のさとし。 2 旧憲法のもとで、憲法・皇室典範・法律・皇室令・勅令・軍令・条約などを公布する時、その冒頭に...
上程(じょうてい) 1 旅路につくこと。たびだち。かどで。 2 議案を会議にかけること。「改正案が上程される」
好字二字令(こうじにじれい) 奈良時代初期の和銅6年(713)に、国・郡(こおり)・郷(さと)などの名称を漢字二字で表記するように指示...
憲政の常道(けんせいのじょうどう) 1 議院内閣制が制度化されたものではなく、衆議院の多数を占める政党が政権を担当する慣例。議会の第一...
超然内閣(ちょうぜんないかく) 政党とは無関係に、官僚が中心となって組織する内閣。 明治22年(1889)帝国憲法発布の際、時の首相...
扞格・捍格(かんかく) 意見などが食い違うこと。互いに相手を受け入れないこと。不一致。
なろう系(なろうけい) ライトノベル・漫画などの日本のサブカルチャーにおける物語の類型の一つ。 平凡な主人公が突如、異世界に放り込ま...
角書・角書き(つのがき) 浄瑠璃の名題(なだい)、歌舞伎の外題(げだい)、書物の題名などの上に、その主題や内容を示す文字を2行または数...
白玉楼(はくぎょくろう) (中国、唐の詩人李賀りがの臨終の時、天帝の使いが来て、「白玉楼を完成したので召してその記を書かせよ」との命を...
承詔必謹(しょうしょうひっきん) 天皇の詔(みことのり)(命令)を受けたら、必ず謹んで従うこと。聖徳太子の十七条憲法の第三条にある。
筋論(すじろん) 物事の筋道を通すことを第一義とする考え方。
思惑買い(おもわくがい) 株式相場で(具体的な要因はないが)値が上がるだろうと予想して買うこと。見越し買い。 思惑売り(おもわく...
箝制(かんせい) 自由にさせないこと。自由を奪うこと。束縛。
淅瀝(せきれき) (文語・形動タリ) 哀れで寂しいさま。また、風雨や葉の落ちる音のもの寂しいさま。
ステーツマン(statesman) 政治家。特に、すぐれた識見や指導力などをもつ政治家。ステイツマン。 ポリティシャン(poli...