四字熟語一覧

NO IMAGE

破邪顕正

破邪顕正(はじゃけんしょう) 仏語。邪説・邪道など、誤ったとらわれをうち破り、正しい道理をあらわすこと。特に三論宗では破邪がそのまま顕...

NO IMAGE

秒進分歩

秒進分歩(びょうしんふんほ、びょうしんふんぽ) 進歩の度合いが急速であること。「日進月歩」をもじってより強調した表現。多く、IT関連に...

NO IMAGE

啾啾

啾啾(しゅうしゅう) (文語)(形動タリ)小声でしくしくと泣くさま。 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう) 悲惨な死に方をした者...

NO IMAGE

黜陟

黜陟(ちゅっちょく) 功績のない者をしりぞけて、功績のある者を昇官させること。 「ほしいままに大臣を黜陟する」 黜陟幽明(ちゅ...

NO IMAGE

断簡零墨

断簡零墨(だんかんれいぼく) 古人の筆跡などで、断片的に残っている不完全な文書。切れ切れになった書きもの。文書のきれはし。断簡零紙。

NO IMAGE

凝議

凝議(ぎょうぎ) 熱心に相談を重ねること。 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ) 人々が集まり、額を寄せ合って熱心に相談すること...

NO IMAGE

土崩瓦解

土崩瓦解(どほうがかい) 土が崩れ、かわらがばらばらに砕けるように、物事が崩れて手の付けようがないたとえ。瓦解土崩。

NO IMAGE

樽俎・尊俎

樽俎・尊俎(そんそ) 酒樽(さかだる)といけにえを載せる台。転じて、酒や料理の出る宴席。 樽俎折衝(そんそせっしょう) 酒...

NO IMAGE

綱紀

綱紀(こうき) (「綱」は太いつな、「紀」は細いつなの意) 国家を治める大法と細則。また、一般に規律。「綱紀の乱れを正す」 綱...

NO IMAGE

三跪九叩

三跪九叩(さんききゅうこう) 三度、跪(ひざまず)いてから、九回、頭を地面につけるという礼のしかた。中国清朝の皇帝に対する拝礼方式。「...

NO IMAGE

漠漠

漠漠(ばくばく) 1 広々としてはてしのないさま。遠く遙かなさま。遙かに続くさま。 「漠々たる荒野」 2 塵などがまい上がるさま。...

NO IMAGE

膺懲

膺懲 (ようちょう) うちこらすこと。征伐してこらしめること。 暴支膺懲(ぼうしようちょう) 支那事変における大日本帝国陸...

NO IMAGE

秋霜烈日

秋霜烈日(しゅうそうれつじつ) (秋の厳しい霜と夏の烈しい日の意から) 1 刑罰・権威・志操などが厳しくおごそかであることのたとえ。...

NO IMAGE

空中楼閣

空中楼閣(くうちゅうろうかく) 1 根拠のない架空の物事。想像で抽象的に構築した物事。空中の楼閣。空中楼台。 2 蜃気楼(しんきろう...

NO IMAGE

越俎之罪

越俎之罪(えっそのつみ) (『荘子』逍遥遊) 自分の職務の分(ぶん)をわきまえずにでしゃばって、他人の権限を侵す罪。出過ぎること。越...

NO IMAGE

読書亡羊

読書亡羊(どくしょぼうよう) 羊の放牧中、本を読んでいて番を怠けたため、羊に逃げられてしまった意。転じて、他のことに気をとられて、肝心...

NO IMAGE

流連・留連

流連・留連(りゅうれん) 遊興にふけって家に帰るのを忘れること。また、夢中になること。 流連荒亡(りゅうれんこうぼう) (...

NO IMAGE

犬馬の労

犬馬の労(けんばのろう) (犬や馬程度の働きの意) 主君または他人のために力を尽くすことをへりくだっていう語。また、身を低くして、他...

Secured By miniOrange