
ニヒリズム
ニヒリズム(nihilism) 虚無主義。 1 すべての事象の根底に虚無を見いだし、何物も真に存在せず、また認識もできないとする立場...
ニヒリズム(nihilism) 虚無主義。 1 すべての事象の根底に虚無を見いだし、何物も真に存在せず、また認識もできないとする立場...
オプティミズム オプチミズム。 ラテン語のオプティムスoptimus(最善の意)に由来する語。 楽天主義。楽観主義。世界や人生の善...
リリシズム(lyricism) 叙情詩的な趣や味わい。抒情精神。抒情性。「リリシズムにあふれた作品」
デジタル(digital) ディジタル。 連続的な量を、段階的に区切って数字で表すこと。計器の測定値やコンピューターの計算結果を、数...
ジレンマ(dilemma) ディレンマ。 1 二つの相反する事柄の板挟みになること。「ジレンマに陥る」 2 論理学で、二つの仮言的...
エキゾティシズム(exoticism) 語源はギリシア語のエクソティコス(異国の、外来の、の意) 異国趣味、異国情緒と訳される。 ...
ミメーシス(ギリシャ:mīmēsis) (模倣、再現の意)ミーメーシス。 1 芸術理論上の基本的概念の一。芸術における模倣。自然はイ...
カタルシス(ギリシャ) 1 アリストテレスの「詩学」に用いられた語。悲劇の与える恐れや憐れみの情緒を観客が味わうことによって、日ごろ心...
エスプリ(仏) 1 精神。精髄。 2 機敏な才気。機知。「エスプリに富んだ作品」
レトリック(rhetoric) 1 修辞法。また、修辞学。レトリケー。 2 美辞麗句。巧言。「彼一流のレトリックにやられた」
アプリオリ (ラテン)ア・プリオリ (「より先のものから」の意) 1 アリストテレス的伝統では、原因・根拠であるという意味で、より...
アモルフ(amorph) (仏:amorphe) 無定形。無定形態。
コスモポリタン(cosmopolitan) 1 国籍・民族などにとらわれず、世界的視野と行動力とをもつ人。世界人。国際人。世界市民。地...
トロフィーワイフ(trophy wife) 男性が、勝者の徴しるし(トロフィ)として獲得する妻。自分の社会的地位を誇示するため、若くて...
クリノメーター(clinometer) 地層の走向と傾斜とを測定する器具。長方形の板に磁針・水準器・おもりを組み込んだもの。傾斜儀。測...
キャスティングボート(casting vote) 「vote」は、投票の意。 1 会議で賛否同数の場合の議長(委員長)の決裁権。...
ジェズイット(Jesuit) 「ジェスイット」とも。 イエズス会士。 イエズス会(いえずすかい) 室町末期〜江戸初期、キ...
マッチポンプ 和製語。 自らマッチで火をつけておいて、それを自らポンプで水を掛けて消す。 意図的に問題やもめごとを起こしておいてか...
ASMR(エー・エス・エム・アール、Autonomous Sensory Meridian Response) 人が聴覚や視覚への刺激...
クレプトマニア(kleptomania) 利益目的ではなく窃盗を行う緊張感と、窃盗後の解放感などを求め、窃盗を繰り返してしまう精神障害...