
エウヘメリズム
エウヘメリズム 王や英雄といった偉人が死後に祭り上げられたのが神の起源であるとする説。紀元前300年代に『神論』を著したとされるエウヘ...
エウヘメリズム 王や英雄といった偉人が死後に祭り上げられたのが神の起源であるとする説。紀元前300年代に『神論』を著したとされるエウヘ...
オリガルヒ ロシアの産業・金融界を支配する少数のエリートたち。
キャッチアップ(catch-up) 追いつくこと。遅れを取り戻そうとすること。巻き返し。
リニア(linear) 線状。線形・線型。直線状。直線的。一次の。
フモール(独) ユーモア。人の心を和ませるようなおかしみ。上品で、笑いを誘うしゃれ。諧謔(かいぎゃく)。ヒューモア。
スポンテイニアス(spontaneous) (外的な強制でなく)自発的な。任意の。自然に起こる。自然発生する。
ヒュブリス 古代ギリシア倫理思想の根底をなす概念で、しばしば「傲慢」と訳される。アイドスaidōs(慎しみ)、ソフロシュネsōphro...
コンシステンシー(consistency) 1(言行・思想などの)一貫性。言行一致。矛盾がないこと。 2(液体などの)濃度。密度。粘...
ファルマコン 「毒」と「薬」の両義をもつ語。既成秩序から排除されるものや観念(思想)がもつ性格をいい、犠牲者は毒として排除され、同時に...
フランケンシュタイン・コンプレックス 創造主(アブラハムの宗教の“神”)に成り代わって人造人間やロボットといった被造物(=生命)を創造...
フラグメント(fragment) 物の破片。かけら。断片。断章。
シュティムング(独) 気分。情調。気持。シュティムンク。
マニエリスム(仏) ルネサンスからバロックへの移行期に興った、絵画を中心とする芸術様式。社会的な混乱による精神的危機を反映し、錯綜 (...
ブティック(boutique) (小売店の意)しゃれた洋服や装身具などを扱う店。
ハウスマヌカン(和製語) ブティックで、その店の商品である服を着て客に応対する販売員。
エウダイモニア(eudaimonia) 倫理の目的が幸福を得ることにあるとする思想上の立場。 ギリシア哲学の多くにはこの傾向があるが...
アンティファ(Antifa) 「anti-fascism(反ファシズム)」あるいは「anti-fascist(反ファシズム主義者)」の...
プレシオジテ(仏) 17世紀前半のフランスで、男性に服従を強いられていた女性の復権を恋愛を通じて行おうとした一種のフェミニズムで、ラン...
マイクロバイオーム(microbiome) ある特定の環境に生息する微生物の集まり、また集合体。ヒトや動物の腸内細菌叢などを指す。細菌...
バイオーム(biome) 生物群系。ある気候条件の地域で、それぞれの条件下での安定した極相の状態になっている動植物の集まり(群集)をい...