
アウトリーチ
アウトリーチ(outreach) (「手を伸ばす」意) 1 援助が必要であるにもかかわらず、自発的に申し出をしない人々に対して、公共...
アウトリーチ(outreach) (「手を伸ばす」意) 1 援助が必要であるにもかかわらず、自発的に申し出をしない人々に対して、公共...
オルギア 古代ギリシアにおいて一部の秘儀宗教カルトに見られた陶酔的な礼拝の形態。とりわけ、ディオニューソスを祀るカルトの儀式がこう呼ば...
ドッグイヤー(dog year) 情報産業、IT関連技術の進歩が速いことをいう語。犬の成長の1年が人間の7年分に相当することから。 ...
シノプシス(synopsis) (映画・劇・書籍・論文などの)梗概(こうがい)、要約、大意。
アカルチャレイト(acculturate) (他動)〔他の文化によって個人や集団の文化を〕変容させる。 (自動)〔他の個人や集団の〕...
インテレクチュアル(intellectual) 知的なさま。知性を必要とするさま。「インテレクチュアルな分野」
コントラバーシャル(controversial) 論争(上)の。論争の的になる(なっている)。物議をかもす(かもしている)。コントラヴ...
スカイマーシャル(Sky marshal) 旅客機に搭乗し、ハイジャックなどの犯罪に対処する武装警察官のこと。日本語では警乗制度ともい...
クレディビリティー(credibility) 信用性。信頼性。信憑性。クレデビリティー。 クレディビリティー・ギャップ(cred...
ジェスチャー(gesture) (「ゼスチャー」「ゼスチュア」とも) 1 身振り。手振り。しぐさ。 2 見せかけだけの態度・振る舞...
ポーズ(pose) 1 姿勢。特に、絵画・彫刻のモデルなどのとる姿勢。また、彫像・画像に表現された姿勢。「要求されたポーズをとる」 ...
ワンマイル・ウェア(one mile wear) 家から1マイル(約1.6キロ)ぐらいの範囲で着る服の意。ホームウェア(部屋着)とタウ...
スーフィズム 神との合一を追求するイスラム神秘主義。 初め神を畏れる人びとの禁欲主義運動として始まり、やがて神秘主義として体系化され...
コントリビューション(contribution) 寄付。寄贈。貢献。寄与。
レーゼドラマ(独) 上演を目的としないで、読むために書かれた戯曲。上演に適さない戯曲をいうこともある。ブーフドラマ(本のドラマ)。書斎...
コロス 古代ギリシャ劇の合唱隊。劇の状況を説明するなど、進行上大きな役割を果たす。
アウフヘーベン(独) ヘーゲル弁証法で、二つの矛盾対立する概念または事物が、争うことによってそれらの形が改められるが、内容は新しい段階...
リビジョニスト(revisionist) 1 それまで正統とされてきた学説や見解に異議を唱える人。 2 米国の対日政策見直し論者。欧...
ゲットー(ghetto) 1 ユダヤ人の指定居住地域。一六世紀前半イタリアのベネチアに設けられたのが最初で、のちヨーロッパの諸都市に波...
リドルストーリー(riddle story) 物語の形式の一つ。作中で提示された謎が解決しないまま終わるもの。物語の結末を意図的に伏せ...