
アービトラージ
アービトラージ(arbitrage) 同一商品で生じる時間的、地理的な価格差(金利差)などを利用し、その利鞘(りざや)をかせごうとする...
アービトラージ(arbitrage) 同一商品で生じる時間的、地理的な価格差(金利差)などを利用し、その利鞘(りざや)をかせごうとする...
アベック (フランスavec「…と共に」の意) 1 一対の男女がつれだって行動すること。ふたりづれ。 2 二人、もしくは二つのもの...
オプトアウト(opt-out) 1 原則自由にしておき、問題がある場合にだけ禁止・規制するという概念。一方、原則として禁止・規制してお...
NEXT11(ネクストイレブン) BRICS諸国に次いで経済成長が期待される国として、米国の証券会社ゴールドマン・サックスの経済調査部...
BRICs(ブリックス) (ブラジル(Brazil)、ロシア(Russia)、インド(India)、中国(China)の頭文字から) ...
G7(ジーセブン) (Group of Seven) 1(The Conference of Ministers and Gover...
ココム 対共産圏輸出統制委員会。COCOM(Coordinating Committee for Export to Communis...
ステークホルダー(stakeholder) 企業の利害関係者のこと。株主や債権者・取引先・顧客など。 地域住民・地域社会を含めていう...
キーロガー(key logger) コンピューターのキーボードからの入力内容を記録するアプリケーションソフト。 本来コンピューターの...
トリレンマ(trilemma) 1 どれも好ましくない三つのうちから、一つを選ばなければいけない、という三者択一の窮地。 2 三つの...
ドッジ・ライン 経済9原則に沿って連合国総司令部(GHQ)財政金融顧問のデトロイト銀行頭取ジョゼフ・M.ドッジの指導に基づき、 194...
フィー(fee) 手数料。料金。費用。
QOL(キューオーエル) クオリティーオブライフ(quality of life)。 1 医療・福祉分野で、延命治療のみにかたよらず...
タクト(tact) 1 機転。如才なさ。 2 言語学で、マンド以外の発話。周囲の物や出来事を描写したり、感想を述べたりする発話。報告...
ビュッフェ(仏) (「ブッフェ」とも) 1 食器戸棚。サイドボード。 2 立食形式のパーティーなどで、料理を並べた卓。また、立食パ...
バンドル(bundle) (bundle「束にする」の意) ある製品やサービスに、別の製品やサービスを合わせて提供すること。パソコン...
ミーイズム(meism) 身近な興味や関心を最優位に置き、直接利害関係の及ばないものや社会的な事柄には目を向けないという、自己中心の考...
デモリション(demolition) (建物などの)取り壊し、破壊。(特権などの)打破。
アセット(asset) 資産。財産。有利なもの。利点。強み。
オンブズマン (もとスウェーデン語で、代理人の意) 苦情調査官。役所や公務員の違法行為を見張り、行政に関する苦情を調査・処理する機関...