
ビューロー
ビューロー(bureau) 1 官庁などの局・部・課。 2 事務所。案内所。「ツーリストビューロー」 3 引き出し付きの事務机。ま...
ビューロー(bureau) 1 官庁などの局・部・課。 2 事務所。案内所。「ツーリストビューロー」 3 引き出し付きの事務机。ま...
ポリバケツ ポリエチレン製のバケツ。商標名(積水テクノ成型株式会社)。
エシュロン(Echelon) 米国を中心に、英国・カナダ・オーストラリア・ニュージーランドの5か国で共同運営する通信傍受システム。無線...
オダリスク オスマン帝国においてスルターンなどイスラームの君主のハレムで奉仕する女奴隷。トルコ語では「部屋」を意味するオダリク(Oda...
グレート・ホワイト・フリート(Great White Fleet) 1907年12月から1909年2月にかけて世界一周航海を行ったアメ...
ミディ(midi) 洋装で、コート・スカートなどが、ふくらはぎの中ほどの丈をいう。「ミディスカート」
ジェットセット(jet set) ジェット機で世界中を飛び回る富裕な有閑階級。
ロマネスク(romanesque) (1)(形動)小説のように奇異、空想的、情熱的、伝奇的、荒唐無稽などのさま。芸用語としては、奔放な...
アメニティー(amenity) 1 人間が建物・場所・気候・風土などの環境の質に対して感じる快適さや好ましさに関する総合的概念。特に住...
インスタレーション(installation) (本来は、設置・架設・設備などの意) 現代美術の手法の一。 1970年代から主に欧...
ラルゴ(伊:largo) 音楽で、速度標語の一。きわめて遅くゆったりと、の意。また、そのような速度の曲。
ビルトゥオーソ(virtuoso) (「勇ましい」「有徳の」の意から)音楽家の中で、卓越した技巧をもつ演奏家。技巧派。名手。ヴィルトゥ...
エイジズム(ageism) 年齢に対する偏見や固定観念(ステレオタイプ)と、それに基づく年齢差別を指す。エージズム。
チャイナ・スクール(China school) 日本の外務省において中国語を研修言語とした外交官たちを指す語。また、外務省内の親中派の...
ジャーティ (出自・生まれの意) インドのカースト制でのさらに細分化された世襲職業別の集団。 基本となる4つのヴァルナはさらにそれ...
フィッシー(fishy) 怪しい。いかがわしい。うさんくさい。魚の。
フェデラリズム(federalism) 連邦主義。連邦制度。連邦制国家で、州ごとの自治権を認める国家原理。
ネチズン (network(ネットワーク)とcitizen(市民)と造語) インターネットなどのコンピューターネットワークを利用する...
インキュベーション(incubation) (抱卵・培養・保育の意) 設立して間がない新企業に国や地方自治体などが経営技術・金銭・人...
インターラプト(interrupt) 邪魔をする。さえぎる。中断する。分断する。